果物もチョコレートも要らない! 日本人はビタミンCとB、ポリフェノールも食物繊維を海藻からとっていた 海藻の恐るべき栄養価を徹底解説! 2025/09/12配信

要点まとめ
食事と健康に関する議論

甘いものへの言い訳について:
・チョコレートを食べる際の「ポリフェノール」という言い訳への反論
・ポリフェノールは海藻や緑茶からも摂取可能であることを説明
・100%チョコレートでも植物性油脂が含まれるため推奨されない
バナナとヨーグルトの代替案:
・バナナの代わりに海苔を推奨(食物繊維とビタミンCが豊富)
・ヨーグルトの代わりに糠漬けを提案(ビフィズス菌とビタミンB群が摂取可能)

民族と食文化の歴史的背景

地域別の食文化の違い:
・メソポタミア文明圏:小麦、ワイン、オリーブ油、乳製品が主食
・日本:豊富な地下水と海藻を活用した食文化
・中国・朝鮮半島:水不足のため甕で雨水を貯蔵し、お茶文化が発達
適者生存の原理:
・各民族は3万年間その土地で生き残れる食材を摂取してきた
・日本人は世界唯一の「拾い物民族」として海藻を常食

縄文時代の食生活

海藻利用の歴史:
・6000年前から海藻を常食していた証拠が遺跡から発見
・貝塚から昆布の茎などの海藻の痕跡が多数出土
・縄文海進により現在より50m以上海面が高く、温暖な気候だった
採集生活の特徴:
・狩猟ではなく、海岸で貝や海藻を「拾う」生活
・栗、キノコ、山菜なども採集により入手
・農耕や牧畜を必要としない豊かな自然環境

海藻の栄養価と健康効果

主要な栄養素:ビタミンC: 焼き海苔100g当たり210mg含有
ヨウ素: 甲状腺ホルモンに不可欠(昆布に特に豊富)
食物繊維: アルギン酸など、血圧や体重管理に有効
ビタミンB12: 1日5gの海苔で必要量を摂取可能
ミネラル: カルシウム、マグネシウム、鉄分が豊富
日本人特有の利点:海苔を分解する腸内細菌を保有。海苔からタンパク質も摂取可能

海藻の種類と特徴

昆布: ヨウ素が非常に豊富だが摂取過多に注意が必要
海苔: ビタミンCと葉酸が豊富、甲状腺疾患者にも比較的安全
ワカメ: 昆布よりヨウ素含有量が少なく常食に適している
ひじき: 鉄分と食物繊維が豊富、貧血改善に効果的
アオサ: タンパク質含有量が高い
岩海苔: 高タンパクで価格が安い

非常食としての玄米と海苔

玄米の栄養価:
・必須アミノ酸8種類すべてを含有
・ビタミンA、B、D、Eが豊富(ビタミンCのみ不足)
理想的な組み合わせ:
・玄米と海苔があれば1-3ヶ月間栄養的に問題ない
・水とカセットコンロのみで調理可能
・従来の非常食(カップラーメンなど)より栄養価が高い
保存性の利点:
・海苔は2年間保存可能
・乾物として冷蔵庫不要
・日本の伝統的な保存食文化の優秀性


全内容

甘いものをね、食べてる人が色んな言い訳を言う訳ですよ。「あなた何でチョコレート食べてるの?甘いものやめてください」と言うと「いやいやいや、ポリフェノールですよ。甘いものが欲しいんじゃ無いんですよ。ポリフェノールが欲しいんですよ、95%です」

と言う人がいる。ああ残念でした。残念なお知らせがあります。ポリフェノールはね、海藻からも取るし、日本茶からも取るんですよ。緑茶すごくポリフェノール多いです。「緑茶にしてください」って。「あのポリフェノールだけじゃないですよ。これ本当にね、私の場合だったら甘いものじゃない、100%のチョコレートですよ。甘くないのを取ってるんですよ。」うん。

それもダメです。ここはまた植物性の油が入ってるからです。ええ。純度が高い方が植物性の油多いからダメだって。あなたバナナやめてくださいっていうと、「バナナ?ビタミンCですよ。食物繊維が入ってるですよ。バナナが食べたいんじゃなくて、食物繊維とビタミンCが入ってるんです。」大丈夫ですよ。海苔はバナナよりも食物繊維もビタミンCも多いですから。

ええ。ね。そうなのよ。「いや、ヨーグルト食べてるのは別にヨーグルトが食べたいとかね、乳製品が欲しいんじゃなくて、これはもう発酵食品だから。ね。ビフィズス菌が欲しいんですよって。」大丈夫です。糠漬けにしてください。糠漬け。糠漬けにするとね、例えば大根なんかはビタミンCも取れるし、ヨーグルトから絶対取れないビタミンBも取れるんですって。栄養価はるかに上ですって。

ヨーグルトにオリーブ油を入れて、マヌカハニーとかね、蜂蜜を入れて乳癌になったり、子宮内膜症になったり、子宮筋腫になったり、子宮腺筋症になったり、男性だと前立腺癌になってる訳ですよ。そうね、海苔高いでしょう。ところがね、安い海苔があります。これが岩海苔。うん。岩海苔は安いですよ。

私はあの海苔もね、食べますけど、海苔結構いただくんですけども、自分では岩海苔食べてます。で、日本人はいつから海藻を食べてるんですか?私が定義と歴史、定義と歴史と言いますけど、歴史ですよ。もうね、どんなにあの論文とかハーバード大学で書いてあるこういう文献にとかね、ね、言っても何とかっていう人が言っててもう権威ですよとか。

そんなより歴史の方が全然上。3万年前からやってますと言ったら、3万年間も病気になるものを食べてたら民族滅んでるんですよ。だからその民族、その民族によってこれを食べてる健康になるものを食べてるんですよ。もっと言うとね、そこに適者生存でそこにあるものを食べて生き残れる人達だけがそこに生きてる訳。例えばさ、あのそれこそチグリス・ユーフラテス川の周辺ね、メソポタミア文明の辺り、あの辺ってさ、穀物って小麦しか取れない訳。

お米なんか絶対取れません。米はタイが原産ですけども、台風が来るぐらいの土砂降りの雨がないと育たない。食物ですからね。

トウモロコシもそう。更に乾燥してないダメだから。だから小麦の原産地なんです、あの辺がね。で、水はありません。オアシスの水しかない。もう本当に湧き水で手で掬って大切に大切に飲むような水しかないから、お風呂入りますって、そんな贅沢出来ない訳。

もう飲むのがせい一杯。それでもそれでも全然足りない。じゃあどうすんねんと言うと、水飲むのに。言って考え出されたのが1つ目がブドウ酒です。ブドウは超乾燥気候でも根が深く入って水を吸い上げる訳。そのブドウを絞ったら、その勝手に房についている酵母でアルコールになって腐らなくなったと。

皆さんあの、自分の誕生日ね、生まれた日のワイン飲んだりするでしょ?。つまり58年前のワインとかある訳よ。もっと言ったら58年前の水な訳、それは。水分な訳。

だから水分としてワインを飲む。超乾燥気候で雑草しかない。人間が食べる事が出来ないようなものを食ってる動物がいました。それがヤギです。ヤギね。ヤギの血を飲む。お乳。冷蔵庫なんか無いんだから腐っちゃう訳。どうすんの?

それでチーズとかバターにする訳よ。保存食にする訳。で、そのヤギも食べちゃう訳、タンパク源としてね。それから料理する時に水が使えないんですよ。全部焼くの?全部生で食べるの?って。そうはいかない。しょうがないから炒めるって言うので同じく乾燥で取れるのがオリーブだから、だからオリーブとね、それオリーブ油ね、オリーブそういう植物性の油と乳製品とそれから小麦、ワイン。これを食べて病気になる人は抗生物質とか鎮痛剤とか抗がん剤とか免疫抑制剤とか無いから死ぬ んだんですよ、みんな。

で、これを食べてる民族って、何民族ですか?ユダヤ人、イスラム人、インドヨーロッパ語族の元となる白人。この連中ですよ。アフリカ人はキャッサバです。芋を食べてたんですよ。アジア人は米ですよ。「何でワイン飲まないの?」ブドウが生えないからです。何でオリーブ油使わないの?

オリーブが生えないからです。日本はって、どこ掘ったって地下水出てくる。この銀座だってそうでしょ?10何メートルほったら出てくるんですよ。え?じゃあ地下街は?だから掘る時にあれ鉄板でこうやって地下水が来ないようにといて、それで掘る訳。だから地下鉄とかポタポタポタポタ垂れてるじゃん、水が。あれみんな地下水ですよ。

で、川の川の水、どこでも飲めます。昔は綺麗だったの。琵琶湖とかもね。ね。川の飲める、沢の水が飲める、井戸水も飲める。でも中国になったらもう川の水飲めません。揚子江とか黄河とか飲めないから、じゃあどうするの?だから中国とか朝鮮半島って甕がある訳よ。私もあの韓国にね、何度何度も何、30回ぐらい行った事ありますし、向こうにも友人ね、いるのでね、まあうち、うちの実家来てくださいとか言った事あるけども、本当に自宅に甕を置いたんですよ。

それで雨水ためる訳。で、それを漉して飲むんですよ。だから中国とかお茶っていう文化がある訳。日本人は全然そうじゃないの。別に水なんかためなくても普通に井戸の水飲める訳よ。

あれですよ、うちがどこ住んでるか本当に言わないけど、まああるマンション住んでるんですけども、横浜駅のすぐ近くですよ。だけども昔住んでるうちもある訳。それ戦前から住んでる所ね。何軒かあるんですけど、普通でしょ?井戸、井戸の水飲んでますよ、あの、あの人たち。うん。さすがに電動のポンプでやってるけども、それで井戸、井戸の水出して飲んでますよ。そのぐらい日本は水に恵まれてる訳。

ね。だから彼らはパン食ったりとかオリーブ油とかね、あの牛乳飲んでも大丈夫、大丈夫な訳よ。前も言ったけど、エジプト人は世界で最初に牛乳ね、ヤギの乳じゃないですよ。牛乳飲んでたのエジプト人なんです。紀元前3000年ぐらい前から、今から5000年ぐらい前から牛乳飲んでる訳。で、当たり前のだけど小麦粉使ってパン食べてる訳。当たり前のだけど油使ってる訳。

だからフィーフィーさんは4毒の、甘い物以外はまあまあとっても全然問題ないのよ。で、日本人は全然ダメな訳。「何で?」昔から食べてないからです。ね。で、その海藻もそう。日本人ぐらい、まあ、厳密に言うと朝鮮半島とか大連の辺りの人も食べてるけども、それごく少数派ですよ。

で、縄文時代、少なくも今から6000年前には常食していたという風に、あの遺跡の発掘から言われてる。で、遺跡からまあ貝塚ですけども、海産資源の大量利用が確認されてる。で、海藻の痕跡もたくさんあると。昆布の茎とかいっぱい出てくるんですね。

で、えー、縄文時代の遺跡から現存と同じ海藻の残渣が貝や魚の骨と共存して見つかっている訳ですね。まあ色んな海塚が日本にありますけれども、あの細かい所言ってるとちょっとあれですけども、まああの縄文海進って言って、まああの縄文時代は今よりも水が50m以上、もっとかな?高かったんで、それで気候がね、温暖だったですよ。で、今の北海道が長崎県ぐらいの気候だったんです。

だから北海道にもいっぱい貝塚があるのね。こういう所ね。で、その日本人が何で海藻を常食するようになったかって言ったら当たり前ですよ。簡単に取れるからです。私ほらノリちゃんさんをよく海に連れてくでしょ?で、海に行ったらさ、当たり前ですけど、あの海藻がいっぱい打ち上げられてますもん。

それから子供の時もそう。あの小学校1年生とかね、幼稚園の時とか湘南とか海行く訳ですよ。あるいは実家のある静岡のね、駿河湾の方に行く訳ですよ。で、子供用のちっちゃいバケツあるじゃないですか。子供のスコップで掘って掘って掘ってると貝なんてバケツいっぱい取れる訳。

て言うかもうあの、別に掘らなくてもそこら辺にあったんですよ昔は本当に。で、バケツにね、貝とかね、カニとかいっぱい捕まえてきてね、「お母さんこれ持って帰る」ってそんなに食べきれる訳じゃないでしょ。

言う訳。ところがさ、よく行くね、葉山のビーチね、ノリちゃんと行くんですけど、もう貝なんか全然無いですよ、子供の頃比べたら。全く無いぐらいですよ。貝殻はあるけども、生きてる貝なんか拾えませんよ。だから昔は貝を拾ってたんですよ。別に猟をしてたじゃないの。海藻も拾ってたんですよ。ね。で、穀物は縄文時代は栗ですよ。「栗ってどうするんですか?」拾ってたんですよ。

あとキノコもいっぱい出てくるの。「キノコってどうすんの?」拾ってたんですよ。山菜も拾ってたんですよ。拾ったり摘んだりしてたんです。乾燥気候の人たちは一生懸命小麦を栽培して一生懸命ブドウを栽培して一生懸命ヤギを飼って一生ね、一生懸命オリーブを育ててそれで小麦粉、植物性の油、乳製品、こういうの取ってた。我々は縄文人は狩りすらしてない訳よ。「狩猟」と言うけど一生懸命集めてんじゃなくてそこら辺にあるの拾ってくるだけな訳。だから世の中には狩猟民族って言うのがいてね、農耕民族って言うのがいて、その狩猟民族と農耕民族を殺して奪っていくという騎馬民族がいた訳。

日本は世界で唯一騎馬民族でも無い。狩猟民族でも無い、農耕民族でもない縄文人。拾い物民族だった訳。で、海藻を食べるようになった訳。で、海藻はね、何、何が良かって言ったら、まずビタミンC。これは海苔は焼き海苔にしても乾燥してる状態にしても100g当たりビタミンCは210mgもある。で、果物に頼らずビタミンCを取れる。しかも乾燥してるんだから皆さん、保存食なんです。リンゴ保存食に出来る?バナナ保存食に出来る?

海苔なんて半年どころか2年前とかでも食べられますよ、ちゃんと、あのパック入れて。あの防湿剤があればね。それからヨウ素。昆布は世界有数のヨウ素資源。ただし、甲状腺ホルモンに不可欠ですけど、取りすぎは要注意と。それから食物繊維ね。アルギン酸とかフコイダンとかね。これは血圧とか血圧とか体重なんかを全部有利な方にしてくれます。

ね。それからビタミンBの12。海苔は利用可能なビタミンB12を含むということで、えー、これは1日5gの海苔で改善。だからこの、こんな1枚も食べる必要無い訳よ。別に豚肉とか食べなくてもビタミンBが取れる訳、ニンニクとか取らなくてもね。

それからミネラル。カルシウム、マグネシウム、鉄などの。それからさっき言ったポリフェノールね。えー、カロテノイドとかいうのが入ってる。しかも日本人は海苔を分解する腸内細菌を持ってるので、この海苔からタンパク質も取ることが出来るんですよ。

だから果物も要りません。チョコレートも要りません。ね。ブドウとかそういうね、ポリフェノールがもう取らなくても良いの。海苔だけ食べればいいの。昆布だけ食べればいいの。

ね。それでまずどんな海藻があるかって言うと昆布ね。これはヨウ素が非常に多いと。で、でも取り過ぎには注意しましょうね。で、でもこのヨウ素を取らないと甲状腺ホルモンが働かないから。

それからよくだから甲状腺が悪い人どうしたらいいんですか?甲状腺が悪くなるのは植物性の油ですよね。だから昆布を控える前にもっと控えないといけないのが植物性の油です。それでね、甲状腺、バセドウ病とか橋本病の人とかで、あの海苔食べても海苔とかって食べても全然大丈夫な人もいるし、ちょっと食べてもダメな人もいるからこれはね、人によって違います。うん。

ただし昆布は多いからまだ海苔とかが良いと思いますね。それからその海苔ね、ビタミンCがとても多いと。うん。それから葉酸とかミネラルもあると。だから別に海苔食べてればヨウ素ね、あのほうれん草とかブロッコリーとか無理に取り取る必要はない。うん。何かワカメ。うん。ワカメは昆布より低めなので、えー、ワカメを常食してるのは問題ない。甲状腺の病気以外ね。

で、食物繊維が、あの豊富で使いやすいと。これもそうですよ。乾燥してても大丈夫だから。保存食にもなるってことですね。まあ海苔も昆布も保存食ですよね。ひじき。これは鉄と食物繊維が非常に多いと。ですからあの鉄が足りない人ね、貧血の人とかっていうのは良いよね。。

アオサはなんとね、タンパク質がすごく多いんですよ。だから日本人は海苔とかアオサを分解出来る腸内細菌を持ってるから青さも良いです。それから岩海苔ね、私がよく使ってるって言ったもんですがこれも高タンパクです。だから甲状腺が悪い人以外にとってメリットしかない訳よ。うん。ですからこういうものをちゃんと食べると。で、保存食であり栄養源である訳。で、前も言ったじゃないですか?日本人がね、あのよく乾パンを買っといて、カップラーメン買っといて、これ保存食ですって。その保存食食べる時にお湯が必要でしょ?どうするんですかって、カセットコンロでね、ね、お湯沸かすでしょ?

お湯沸かすでしょ?だったら土鍋1個置いておいて玄米入れて、その水入れて玄米炊けばいいじゃないですか。玄米ね、昨日今日やったでしょ?タンパク質、必須アミノ酸全部入ってるんですよ。肉も卵も必要ないんですよ。スレオニン、ロイシン、リジン、バリン、スレオニン、フェニルアラニン、イソロイシン。これ全部入ってるの、玄米は。でも小麦とかトウモロコシはリジンとかバリンとかが少ないんですよ。だからそれだけ食べたら死んでしまいます、本当に。小麦だけしか食べてないとか、トウモロコシしか食べてない。だから難民キャンプに行くとお腹ポーンって出てるじゃないですか。あれタンパク質不足でそれこそ激しい糖新生を起こしてそれでクワシオコールって言うんですけど、内臓を分解してブドウ糖を作ってその内臓が壊れるから腹水アルブミンが溜まってる病気です。

でも玄米だけ食べてたらならない。じゃあ玄米何が入ってるの?ビタミンA入ってる。B入ってる。Cは無い。D、Eがある。これはCはどうするの?海苔ですよ。つまり乾燥海苔とそれからまあ岩海苔でもいいけど玄米だけあったら1ヶ月、2ヶ月、3ヶ月ぐらいだったら全然OKなのよ。分かる?必要なのは水とカセットコンロだけだから。だから

皆さんね、玄米と海苔があれば、それが非常食だから、非常食用意しなくていいのよ。

台風今回もあったら大雨すぐみんなね、台風になるとスーパーマーケット行くとすぐね、あの、カップラーメンとか。

ね、で、それで、もちろんだから玄米だけだったら3合とか取らなきゃいけないけども、だから非常食だからね。

で、電気もガスも水道も止まった時に、カセットコンロさえあれば、普段食べてる玄米と普段食べてる海苔があれば、それで栄養価は十分。むしろそっちの方がいいぐらい、余計な物食べるよりは。

ね、だから海苔がいいですよ、海藻は。

で、昔なんてさ、冷蔵庫なんか無いんだから、乾物で済むわけよ。だから、干物だってそうですよ。

干物だって数日以上持つでしょ。

だから海苔で玄米があったらビタミンA、B、C、D、E。Cだけは海苔で取ればいいわけ。

ね、だから日本の伝統食って素晴らしいんですよ、あの乾物なんかもね。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


上部へスクロール