AI要約
秋の健康問題と症状
秋になると特定の疾患や不調が悪化しやすくなる。主な要因として以下が挙げられる:環境要因:気温の寒暖差の激化日照時間の減少空気の乾燥アレルゲン(ブタクサ、稲など)の飛散代表的な10の疾患:季節性うつ病(セロトニン・メラトニンリズムの乱れ)喘息の悪化(ダニ、カビ、花粉による気道過敏)アレルギー性鼻炎・花粉症(ブタクサ、ヨモギ)慢性閉塞性肺疾患(COPD)インフルエンザ関節リウマチ・変形性関節症神経痛(坐骨神経痛、肋間神経痛、舌痛症、顔面神経痛)アトピー性皮膚炎の悪化片頭痛・緊張型頭痛消化器不良(自律神経の乱れ)
植物油と炎症の関係
個人的な体験談
小学3年生から大学1年生まで重度のアレルギー性鼻炎に苦しむ大学入学後の自炊生活(パン・麺類を避けた食事)により症状が完全に改善
臨床での観察結果
小麦と植物油の厳格な摂取制限により、頭痛や各種神経痛が90%以上の確率で改善改善のタイムライン:痛みが消え始める:約6ヶ月完全な治癒:2-3年
科学的メカニズム
リノール酸(オメガ6系脂肪酸)の代謝経路:リノール酸 → アラキドン酸 → プロスタグランジン・ロイコトリエン炎症性サイトカイン(TNF-α、IL1-β、IL6)の産生神経への炎症作用
視聴者からの改善報告
植物油の摂取停止により以下の症状が改善したとの報告が多数寄せられた:痛み関連:腰痛、頭痛、膝の痛み、偏頭痛、肋間神経痛、坐骨神経痛神経症状:耳鳴り、舌の痺れ、目の痙攣、舌痛症、閃輝暗点その他:リウマチ、ばね指、ヘバーデン結節、加齢臭、バセドウ病、ドライアイ、生理痛、難聴、視力改善
神経回復の特徴
回復に時間がかかる理由
神経の代謝回転が遅い損傷した膜脂質が健康な脂肪酸に置き換わるのに3-6ヶ月以上必要膜脂質の原料:オメガ3脂肪酸、飽和脂肪酸(魚の脂、動物の脂身)
医学的根拠
末梢神経障害やニューロパチー治療では、神経改善を半年スパンで経過観察するのが標準
食事に関する実践的アドバイス
避けるべき食品
サラダのドレッシング:千切りキャベツは水洗いでビタミンCがほぼ消失次亜塩素酸ナトリウム消毒とEDTA中和により栄養価がゼロ実質的に「油を食べているのと同じ」
推奨する食事
海苔の活用:海苔は野菜の一種キャベツよりもビタミンCが豊富日本人の伝統的な食材理想的な食事例:玄米 + 味噌汁(ワカメ入り) + 海苔必須アミノ酸とビタミンA・B・C・D・Eを全て含有
対応事項
植物油の摂取を厳格に制限する
サラダドレッシングの使用を避ける
海苔を日常的に摂取する
玄米と味噌汁を基本とした食事に切り替える
神経症状の改善を長期的に観察する(6ヶ月-3年スパン)
配信内容
秋になると体調が不良になるような病気ございませんでしょうか。
秋は気温の寒暖差がこれから激しくなります。それから日照時間も減ります。それから空気が乾燥しやすくなります。それからブタクサとか稲とかこういうのが飛んできますよね。アレルギーが出てくる。
特定の疾患や不調が悪化しやすい時期でありますので代表的なものをまず10挙げてみたいと思いますね。
1.季節性の鬱。日照時間が短くなるとセロトニンやメラトニンのリズムが乱れてて、秋の鬱があったりとか落ち込んだりすることが出てくる。
2.喘息の悪化と寒暖差によってダニとかカビとか花粉、まあ特にブタクサでしょうね。気道過敏が高まって咳が増えやすい。
3.アレルギー性の鼻炎、花粉症。ブタクサ、ヨモギが出てきて、鼻水とかくしゃみとか目の痒みを起こすと。
4.慢性閉塞性肺疾患いわゆるCOPDですね。これも朝晩の冷え込みや感染症によって呼吸困難っていうのが強くてやすくなります。
5.インフルエンザ。これは秋になってから増えていくでしょう。
6.関節リュウマチとか変形性関節症の痛み、こわばり。これが気圧・気温の変化で起きやすくなります。
7.神経痛、坐骨神経痛や肋間神経痛。舌痛症、顔面神経痛も神経痛ですよ。これも同じく冷え込んだり気圧変化によって起きたりする。
8.アトピー性皮膚炎の悪化、夏の間は汗をかくので痒みは出たかもしれませんけど、乾燥が始まると皮膚との摩擦で炎症が出る。
9.片頭痛、緊張型頭痛。これも神経疾患なので気温・気圧変化。
10.消化器の不良ね。夏バテによって自律神経が乱れて胃腸の働きが不安定になりやすい。
で・す・が、
もうお分かりの通りこれら疾患って4毒とめちゃくちゃ関係あるでしょ。
前も言いましたけど、僕は小学校の3年生4年生ぐらいから大学1年生まで信じられないぐらいに鼻が悪くて点鼻薬を1日15回ぐらい。本当に苦しかったのが大学受験の試験当日ですよ。
試験が始まる前に急いでトイレに行って急いで点鼻薬して戻ってきて。90分の試験問題とかやってる時に途中から鼻が詰まりだしてああ苦しい苦しいと。これ死ぬまでやんのかと。
大学に入ったらもう私基本全部自炊でした。パンとか麺類とかっていうのは全然好きじゃないので避けてたんじゃなくて食べてなかった。だって菓子パン買って来るよりも自分でご飯炊いたり味噌汁作ってる方が安いでしょう。
でそれで気がついたらあれ?あれ?花粉症がない。アレルギー性鼻炎もないと。
本当ですよ。だから、みんな楽になったでしょ。
で僕の臨床では、小麦はもちろんですけども植物油を厳しい摂取制限をすると頭痛や自律神経痛を含めて肋間神経痛、坐骨神経痛、顔面神経痛、こう言うものがまあ9割以上の確率で治ってしまいます。
ところが、いつも言ってる通りこれが治るのに、完全にゼロにして痛みが消え出すのが半年ぐらいなんです。消え始めるのが。で本当に治るのには2年とか3年とかかかります。でもやれば絶対良くなります。
でこれがなぜなのかと言うと植物性の油の中にいるリノール酸です。でこのリノール酸これはオメガ6系の脂肪酸は、アラキドン酸に代謝されてそこからプロスタグランジンとかロイコトリエンとかっていう炎症性のサイトカインに変わるわけですね。ですからこのリノール酸をたくさん取ってれば、TNF-α、IL1-β、IL6っていうのが出て、これが神経に炎症を起こすわけですよ。
偏頭痛治った人多いと思います。それから肋間神経痛、坐骨神経痛、顔面神経痛、原因不明の膝の痛み、原因不明の足の指の痛みとか踵の痛みとか。どうですか皆さん。植物性の油をやめたら頭痛とか、生理痛、舌痛症だとか顔面神経痛とか坐骨神経痛とか肋間神経痛とかあとは手が痛いとかね指が痛いとかね整形外科行って原因が分かりませんとか言われた人で治った人。植物油を止めたら治った人、はいチャット欄書いてください。はいどうぞ。
【視聴者からのコメントに返答:オリーブオイルはリノール酸は少ないけど入ってますよ】
【視聴者のコメント:腰痛・頭痛消えました。リウマチ良くなってきました。関節症完全に治った。偏頭痛最近なくなりました。頭痛治りました。耳鳴りもしなくなりました。肋間神経痛改善してます。膝の痛みがなくなりました。腰痛がなくなりました。膝の痛みがなくなりました。偏頭痛がなくなりました。うん。舌の痺れがなくなりました。目の痙攣がなくなりました。舌痛症が治りました。腰痛治りました。肋間神経痛出てない、ばね指が無くなりました。へバーデン結節の痛みもなくなりました。目の周りのピクピク減りました。加齢臭が無くなりました。バセドウ病が治りました。ドライアイが無くなりました。坐骨神経痛和らいででます。生理痛のダルさも無いです。首の痛みが治りました。閃輝暗点がなくなりました。旦那の腰痛が治りました。手首と膝の痛みが治りました。視力が良くなりました。】
【視聴者からのコメントに返答:椿油もダメですよ。】
【視聴者からのコメントに返答:難聴も治る?難聴も治りますよ。治るというか良くなりますよ。】
だからこのリノール酸が TNF-α なんかを作るのもそうだし、脂質が参加してアルデヒド化することね。これによって何が起こるかって言うと、神経電達の異常が起こるわけです。神経の再生とか修復には時間がかかります。
ここがですね、小麦粉とか砂糖と違うところなんですよ。甘いものなんて簡単ですよ。全然食べなきゃすぐ血糖値なんか下がるからね。その日のうちに下がるけれども神経は代謝起点が遅いんです。ダメージを受けた膜脂質が、健康な脂肪酸に置き換わる3から6ヶ月以上かかると。膜脂質の原料はオメガ3や飽和脂肪酸ですから、魚の脂や、飽和脂肪酸は貝か動物の脂身です。
文献とか教科書にも同じことが書いてある。実際末梢神経障害やニューロパチー治療などの現代の西洋医学の治療でも神経の改善は普通は半年スパンで経過観察すると。
神経疾患は植物性の油ってずっとやってたでしょ?
麻痺とか疼痛とか痙攣とかあ感覚異常ね。見えないとか聞こえないとか味がしないとかね、匂いがしないとかね。こういうのが神経疾患です。
神経失陥は植物性の油って最近ずっと言ってましたよね。
こう定食とかさ
あとなんだ、僕食べないよ。それこそスパゲッティ食べたりするとさ、ミニサラダとか付いてくるじゃん。キャベツの千切りとそれからレタスとかの葉物ね。プチトマトとかさ、乗ってドレッシングがニョって乗ってるでしょ。あれは食べちゃダメ。意味がないからやめてください。
ビタミンCはキャベツを千切りにして水で洗った時点でほぼナッシングです。スーパーとかだと、次亜塩素酸ナトリウムで消毒したりとかして、その後EDTAで中和とかしてると、全くないですよ。ミネラルすら無いです。次亜塩素酸ナトリウムね、ハイターですよ。ハイターで消毒して、アルカリ性になっちゃうから、EDTAで中和した時点でもうただの水です。ただの水にドレッシング油がかかってるんだから、油食べてるのと同じですよって。
だからあなた耳鳴りが治んないのよって。
「じゃあどうやって野菜取ればいいんですか?」って。
海苔って言ったわけよ。
海苔は野菜ですよ。
「野菜ってキャベツとレタスのことじゃないの」って。違いますって。
海苔はビタミンCも入ってるですよって。
キャベツより海苔の方がビタミンC多いんですって。
日本人は昔からキャベツ食べてないでしょと。
給食とかは最近の事。縄文時代キャベツないって。キャベツってカタカナでしょって。あるわけないでしょって。
だからもしキャベツ食べるんだったらもっと大量に食べないと。
そんなんだったらご飯にお味噌汁作ってね、そん中にワカメ入れて。
で海苔でちょっと巻いて食べるとか。
これがもし玄米だったとしたら、これで100点満点ですよ。
必須アミノ酸全部入ってる。ビタミンのABCDE全部入ってる。