答えはホルモン管理だった!激ヤセの糖新生から脱却するためには血糖値スパイクを起こす生活を止めよ 糖新生状態になってしまった人に正しい頻回食を教えます!2025/08/31配信

糖新生を起こして痩せてて困ってるという人がいっぱいいます。この糖新生でどうやって痩せるのを治して体重を増やすのかっていうのはもう何回もやってるんですけども、未だにですね、誤解をしてる人がすごく多い。で、私の配信を毎日見てて、それでも患者さんで来る人もいらっしゃいます。「あの、体重が減るのが止まらないんでね」って言ってる人いるんですけども、治す方法、あとなんでなるのかっていう話をしたいと思います。

答えはホルモンなんですよ。このホルモンね。で、血糖値を下げるホルモンと、血糖値を上げるホルモンっていうのがあります。で、この血糖値を下げるホルモンは、答えから言うとインシュリンしかないんです。インシュリンしかない。厳密に言うとあと2つあるんですけども、基本は絶対インシュリンです。そして、血糖値を上げるホルモンは、ほとんどのホルモンが全部血糖値上げます。

アドレナリン上がります。ノルアドレナリン上がります。セロトニン上がります。メラトニンも上がります。コルチゾールももちろん、グルカゴンももちろん、成長ホルモンも上がります。つまり、血糖値を下げるホルモンはインシュリンしかないんですよ。そのぐらいインシュリンが出るっていうことは、普通のことじゃないんです。

よく考えて皆さん。インシュリンが出るって言うったら、血糖値が高くなった時でしょう?血糖値が高くなった時ってどういう時?ケーキ食べた時、血糖値爆上がりしますよ。ね。クッキー食べた時、爆上がりしますよ。アイス食べた時、爆上がりしますよ。コーラを含む清涼飲料水、コーラも、ファンタも、ね、エナジードリンクも、元気ハツラツオロナミンCも、ファイト1発リポビタンD、みんな上がりますよ。糖類が入ってるんだったら、アイスコーヒーとか、カルピスとか、何でも上がります。

さつまいもでも上がります。カボチャでも上がります。果物だったらいいでしょとか、甜菜糖だったらいいでしょとか関係ないんです。なんで自然のものでも上がっちゃうの?自然のものではないからです。前も言ったでしょう?品種改良がえげつないんですよ。またちょっと出しましょうか。

自分で自分のちょっとFacebookを出しますが、ええ。

これ見て、バナナ。元々のバナナっていうのはこんな長く無いんですよ。丸いんですよ。で、種だらけ。全然甘くないです。これが甘くて種が無くて長くなったわけですよ、大きくなって。これ500年前のスイカですよ。赤い所なんか全然無い。白い所ばっかり種だらけ。ね。トウモロコシも、1つの房に種が7つぐらいしかなかった。これが何百倍にもなってる。糖度ってまあ今100ccの水にね、1gの砂糖が入ってるのを糖度1って言うって言ったじゃないですか。ね。それこそキャベツとかレタスだったら糖度1とか2ぐらいですよ。トウモロコシは糖度が38超えてます。さつまいもはなんと65もあります。チョコレートが平均糖度35ぐらいだから、チョコレートの2倍ぐらい今のさつまいもは糖が入ってるわけ。だから、これは自然のものではないですよ、もう。えげつない品種改良をしてるわけですよ。

だから自然の物だったらいいじゃない、自然の物ではないです。え、もうえげつない品種改良をしているものです。だからよく考えて、皆さんね、ライオンがコーラ飲んだり、チョコレート食べたり、クッキー食べたりする?

しないでしょう。野良猫ですらしないでしょう、日本にいる。日本にいる野良カラスですらしないでしょう。そんなに食べてないですよったら。もうクッキーをパクって食べたら、もうそれは自然の行為じゃないの。で、インシュリンが出るわけ。つまり野生動物にとって大量に糖が入ってくるようなことっていうのは、一生涯無いんですよ。じゃあ何のためにこのインシュリンがあるんですかって言うと、まあインシュリンという物自体は、これはもう脊椎動物になる前からあります。

エネルギーがたくさん入ってきたら貯蔵しなきゃいけないからです。まあ我々で言うんだったら、過剰に糖が入ってきたら中性脂肪に変換して、そして肝臓にグリコーゲンとして貯めたりとかするわけですよ。それで体中に糖が流れ難くするシステムがインシュリンです。ね。でもそんなコーラ飲んだりとか、ケーキ食べたりとか、アイス食べたりとか、クッキー食べたりとかね、品種改良をしてある果物を食べたりとか、品種改良をしているカボチャを食べたりとか、品種改良をしているサトイモを食べるなんてことは普通無いわけですよ、絶対。

だから下手すると野生動物は生涯インシュリンを使わないぐらいの生き物なわけ。視聴者からの質問に返答「ニンジンも甘いのはダメですよ。」それでその代わり、その逆ですよ、例えばライオンだったら獲物が取れなかったら1週間ね、何も食べないということがあるわけ。だから血糖値が下がるでしょう。その時にお腹がペコペコだと、動けませんと。目の前にシマウマが来たと。そしたらライオンは「うおー、このシマウマうまそうだ」と。もう1週間食ってないから何が何でも動かなきゃいけないとなったら、血糖値が低くてもアドレナリンが出ると、バーンと血糖値上がるわけ。そしてバーンと血圧上がるわけ。バーンと脈拍上がるわけ。アドレナリンでバーンと闘争本能がついて、あの野郎絶対食ってやるぞっていうぐらい怒りも湧くわけ。

それで、お腹ペコペコ状態からこう血糖値するわけよ。だから起こる血糖値上がるわけ。不安になる。大丈夫かな?大丈夫かなと。「いやー、ライオンがいる」ってシマウマ思うわけよ。そうするとノルアドレナリンが出るわけ。恐怖のホルモンが出る。そうするとやっぱり血糖値が上がって、お腹ペコペコなんだけども、草が全然食べれなくてもシマウマが生きようと思って血糖値上がるわけよ。ね。だから恐怖のホルモンとか怒りのホルモンとかでも血糖値上がるし、例えばメラトニンね、睡眠のホルモンです。血糖値食べた後眠くなるでしょう?メラトニンが出ると眠くなって血糖値も上げるわけ。このようにして、あ、例えば成長ホルモンもそうね。だって体が大きくなるときにエネルギー源であるブドウ糖がたくさんなかったら体の細胞細胞分裂させられないでしょう。だからほとんどのホルモンは血糖値を全部上げます。

で、下げる、下げなきゃいけないなんていう特殊なことは無いわけよ。皆さんが、甘い物食べるでしょう?そうすると血糖値がぎゅーんって上がるわけ。そうすると血糖値が800とか900になったら死ぬから。多臓器不全を起こしたり網膜出血したりするから。だから大体200、230ぐらいになる時とインシュリンが出るんですよ。で、インシュリンは緊急事態のホルモンだから絶対ぎゅーんって上がったらぎゅーんって下がるの。絶対に下がり過ぎるんです。なぜ?高血糖ってそれぐらい危険なんです。そうすると下がる。そうすると緊急事態ですよ。やばい、やばい、やばい、やばい、やばい。下がり過ぎてる。上げ直すわけ。怒ってないでしょう?不安じゃないでしょう?恐怖じゃないでしょう?成長期じゃないでしょう?眠る時じゃないでしょう?そういう時に何で血糖値上がるんですかっていうと。それがグルカゴンです。膵臓のアルファ細胞から出して、自分の体を分解して、そして血糖値を上げなさいっていうホルモンで上げるんですよ。その時にどうなるか?アスパラギン酸トランスフェラーゼ(AST)とか、ね、アルカリフォスファターゼ(ALP)とかそういう酵素を出して体をぶっ壊すわけ。クレアチンフォスホキナーゼ(CPK)とかそういう酵素が出る。だから血液検査すると、糖新生を起こしてる人は、あの、アルカリフォスファターゼとか出て来るんですよ。乳酸脱水素酵素とか。出てきてます。

血液検査で出てます。で、これらの、血糖値を上げるホルモンで体を壊すとどうなるか?内臓とか筋肉をぶっ壊して、そして血糖値上げるわけ。そうすると筋肉とかたんぱく質が壊れるからどうなるか?ダルくなります。ダルくなります。やる気が無くなります。疲れやすくなります。病気になりやすくなります。当然痩せます。これがです。糖新生です。この時に、筋肉を分解したりすると何がでるんですか?って。

筋肉はC炭素、H水素、O酸素とN窒素。窒素が入ってるわけです。炭水化物はCとHとO。脂肪もCとHとO。たんぱく質だけはアミノ酸が入ってるのでNが入るわけ。窒素ね。窒素っていうのは水に溶けません。なのでNH3+(アンモニアイオン)として捨てます。分解して。筋肉分解するとアンモニアができるんですよ。そしてブドウ糖もできるんです。このアンモニアは猛毒です。めちゃくちゃ発がん性が強いんです。どうするんですか?肝臓でこれを尿素に分解して変換します。なので痩せてる人はALTとかASTとか、場合によってはγGTPまで高くなります。痩せてる人で肝機能が悪い人は糖新生を起こしてるんです。だからALTとかASTが高くて、LDHね(乳酸脱水素酵素)とかアルカリフォスファターゼね。こういう数値が高い。

クレアチンフォスホキナーゼが高い。痩せてる。この状態。この糖新生を起こしてると、体はもう糖新生を起こす癖ができちゃうんですよ。なぜ?それは甘い物食べるでしょう?ケーキ食べるでしょう?クッキー食べるでしょう?そんなに食べてないっていう人でも、いいですか?朝、例えば朝ご飯の代わりに果物、例えばバナナ食べてるとか。あるいは今だったら何か、季節の果物とかあるでしょう?家出て職場に行くまでにね、オレンジジュース飲んだりとかしちゃうでしょう?お昼ご飯食べるでしょう?その時に野菜ジュース飲んだりするでしょう?野菜ジュースも糖度高いんですよ。それで3時ぐらいになったら出張から帰って来て「はい、お土産」つって、お菓子食べたりするでしょう?

ね。それで帰りにスタバックスに行ってフラペチーノ飲んだりするでしょう?ね。で、牛乳だってミルクね、あの、入れたって乳糖が入ってるんだから血糖値上がるんですよ。てやったら1日にね、7回も8回も糖取ってる可能性があるわけよ。普通は朝ご飯、昼ご飯、夜ご飯しか食べてない人、血糖値は1回上がって2回上がって3回上がって終わりなんですよ。それが、果物だからとか、もらったお菓子とか、野菜ジュースは体にいいとかね、そういうの飲んでるとなるわけ。

じゃあどうしたらいいの?と。このしょっちゅう血糖値が上がってる状態を血糖値スパイクっていうんです。このインシュリンが出まくってる状態。インシュリンが出まくってるとだんだんインシュリン抵抗性っていうのが付いてきて、うん。ね、付いてきて、そしてインシュリンが出てても体の血糖値が下がらなくなってくるわけ。なんで?しょっちゅう血糖値上げ下げしてる体には悪いからです。するとインシュリンがたくさんあるけれども、あるんだけども、血糖値が下らない状態。これ非常に危険な状態なんです。そうするとこのインシュリン抵抗性がついてくると、もう膵臓からインシュリンを出さなくなっちゃうんですよ。

まずは血糖値スパイクがある。高インシュリン血症になる。そしたら今度はインシュリン効かなくなったらインシュリンが出なくなる段階になる。するとどうなるか?甘い物食べてもインシュリンが出なくなるから高血糖状態になるわけ。これを何て言うんです?2型糖尿病っていうわけですよ。この高血糖状態になるとどうなるかって言うと、 TNF-α がすごく出るようになるんですよ。例の。そして体中が炎症になるわけ。それで多臓器不全になってなくなっちゃうのが、指が壊死とか何とかっていうのが糖尿病ですよ。で、ところがですよ。ところがですよ。うん。痩せているにも関わらずお菓子を食べてるような人がいっぱいいるわけ。

そういう人たちはどうなってるかって言うと、本来であれば脂肪の中にね、アディポカインっていう物質がある。で、脂肪っていうのは、余ってるのを脂肪にしてるだけじゃなくて、脂肪細胞は実はホルモンを出す所でもあるんです。で、このアディポカインっていう物があって、ここがちゃんと、働くとインシュリンも止めるんですよ。で、このアディポカインを阻害するのがTNFαとかIL6とかあるいは小麦粉の中にあるグルテンとかなんですよ。つまり、お菓子とか食べるとそもそもがインシュリンの分泌を抑えるっていうホルモンを出ないようにしてしまうわけ。じゃあどうしたらいいの?って、これが私が言ってる頻回食事なんです。視聴者からの質問に返答「糖新生と自家中毒も関係ありますよ。」つまり、自分でさっき言った乳酸脱水素酵素とか、クレアチニンフォスフォキナーゼとか、アルカリフォスファターゼっていうのはみんな体を壊すもの。アルカリフォスファターゼっていうのはメインは骨を壊します。乳酸脱水素酵素っていうのは筋肉とかを壊します。乳酸脱水素酵素っていうのは壊れた細胞から出てくる、いろんなものから水素を抜く酵素です。

じゃあどうしたらいいのかと。4毒はみんなカロリーが高いのよ、皆さん。特に植物性の油と甘いものは。だから4毒を抜くと痩せるんです。そして糖尿病が加速ちゃうわけ。じゃあどうしたらいいかったら、血糖値がぎゅーんって上がるのがダメなの。少しずつ上がるのがいいの。ところがゆっくり過ぎると血糖値すら上がらなくなっちゃうの。で、ここから先は私の臨床経験です。こういうことを10年、15年、20年やってるというと、痩せてる人が玄米を食べている、あるいは、え、雑穀を食べてる人は血糖値が上がるのが遅すぎるんです。甘いものは早すぎる。玄米とか雑穀は遅すぎる。大麦も遅すぎる。

なのでちょうどいいのが白米なんですよ。で、白米を頻回食事する。そうすると皆さんね、やってますっていうんですよ。で、頻回食事のレベルが少ないすぎるの。朝ご飯、昼ご飯、夜ご飯の間の昼と夜で、おにぎり小さいの1個ね。で、昼と夜で1個ちゃんとしますよって。少ない過ぎます。今日サムネイルで出してたでしょう?もち麦もダメ、もち麦もよくないです。いろいろ臨床経験で白米以外ないんですよ。

結論から言うと、この大きさも大きすぎます。これの1/4ぐらい。もうピンポン玉よりちょっと小さいぐらい。 ピンポン玉よりもっと、もっと小さいぐらい。

そのぐらいのものを食べるの。だから、量で言ったらカレーのスプーンあるじゃないですか。 カレーのスプーン一杯ぐらい。で、どうなんですかって、朝起きたらカレーのスプーン一杯ご飯食べてください。 白米。そして朝ご飯食べてください。 そして、出社する前にカレーのスプーン一杯ご飯食べてください。 そして今度おにぎりしといたらカレーのスプーン一杯ぐらいのご飯を、お昼ご飯の1時間ぐらい前に食べてください。 お昼ご飯食べてください。お昼ご飯が終わったら1時間か2時間ぐらいまたカレーのスプーン一杯ぐらいご飯食べてくださいと。 で、寝る前も食べてくださいって。ええ、そんなに食べるのって。そう。だから3度、3度の食事以外に6回とか7回とか、場合によっては8回ぐらい。

で、この食事方法っていうのは、実は2型糖尿病の人が血糖値が上がらないようにして、そして、インシュリンを打たなくても済むようにして、つまり血糖値が上がりすぎずに下がりすぎずにってずっとやって、グルカゴンとかコルチゾールが出ない体で肉体改造をすること自体が頻回食の目的なんです。

いいですか?もう一回言いますよ。 コルチゾールとかグルカゴンが出てる糖尿病の肉体を改造するためには、やや血糖値が高いんだけど高血糖にならないし低血糖にもならないような食事の取り方をするんです。

だからそれどのぐらいかかるんですかって言ったら、答えは皆さんがどれだけ四毒を食べていたかに依存します。 特に甘いものね。子供の時からケーキ食べるのが当たり前でした、空気食べるのが当たり前でしたとか言ったら、体がそうなってないの。で、まずこの糖質を食べてる人に良く見られるのが萎縮性胃炎です。

だってチョコレートとかケーキとか、あの、アイスクリームとか植物性の油をたくさん取るからです。 で、油をたくさん取るってると、胃液がたくさん出ちゃうんです、胃酸が。これ前やってます。 萎縮性胃炎で過去動画見てください。そうすると胃が硬くなって小さくなっちゃうんです。

そうすると余計にカロリーが高いものを取ろうとするの。消化が良くて。答えから言うと甘く、甘く油と甘いものです。 菓子パンみたいなものを食べようとしちゃうんですよ。なお胃が小さくなるわけ。 で、胃の中が荒れるわけ。そうなるどうなるんですか? バレット食道になります。バレット食道っていうのは胃の中が荒れると一生懸命胃の細胞を作ろうとすると間違えて食道のほうまで胃になっちゃうんですよ。 で、食道から胃液が出るから喉がイガイガするっていうのです。

で、このバレット食道とか萎縮性胃炎になるのに30年ぐらいかかるんですよ。 30年ぐらいかかるんですよ。その30年でなったのを元に戻すのに30年はかからないけど、3ヶ月とか4ヶ月じゃ治らないですよ。

甘いものを食べていてそれで、視聴者からの質問に返答「逆流性食道炎も、そうですね。」ええと、逆流性食道炎ですとかバレット食道ですとか萎縮性胃炎って言われた人、はい、チャット欄書いてください。 はい、どうぞ。で、その人は絶対甘いものをたくさん食べていたはずです。視聴者からの質問に返答「逆流性食道炎もだから油ですよ」

どうですか?甘いもの食べてたっていう人いませんか?

視聴者のコメント「泣く。ケーキ三昧だった。」
視聴者のコメント「逆流性食道炎、甘いもの大好きでした。」
視聴者のコメント「甘いもの食べて胃酸過多」
視聴者のコメント「萎縮性胃炎でした」
視聴者のコメント「旦那胃食道炎だったけど良くなった。」
視聴者からの質問に返答「後鼻漏は小麦粉です」
視聴者のコメント「チョコレート食べてました。萎縮性胃炎です」

もう例によって論より証拠なのよ。 あのね、消化器科に行ってね、例えばバレット食道ですとか萎縮性胃炎ですとか逆流性食道炎ですとか言われて、何でですかって言ったら答え教えてくれましたか? もっと言ったら何を食べてますかって言われたこと一度でもありますか? 毎日のように内視鏡で見てるドクターでもただ萎縮性胃炎を毎日見てるだけで何でなったのかって言ってないんだったら検査してるだけで治療してないんですよ。

で、大体H2ブロッカーが出るの、ガスターが出るの。 ね。あとはなんだ、タケプロンとか出るんですよ。プロトポンプ阻害薬が出るんですよ。胃酸が出なくなるんですよ。 いや、胃酸が出なくしたって甘いもの食べてたら結局胃酸を出そうとするでしょ。 で、どんどんどんどん胃が悪くなるわけ。そしたら今度ブロッカー入れるわけよ。 ね。そしたら胃酸が出たとしてもね、そういう風にね痛みを止める薬飲んでたらずっとそれでも出続けてるとどんどん壊れていくからてバレット食道になってくわけ。

視聴者からの質問に返答「よもぎ団子もダメよ」

だから病気の原因を聞いてるのを10回やった人だったら10回中10回ともそうだったら、あ、これそうだなぁと思うけども、 内視鏡で例えば5000人とか1万人とか見てても、何でなったのかの聞かなかったら見てるだけじゃないですか、そんなの。 どんなにたくさん症例見てますって言って見てるだけだったら治した事なかったらダメじゃん。 薬出すのは対症療法よ。

視聴者のコメント「頻会食やりたいのですが虫歯になりませんか?」

それ言うと虫歯になるんじゃないかとか、食べてばっかりいて歯が磨けませんでしょとかいわれるけど、そうですよ。 でもしょうがない。体質変えないといけない肉体改造しないといけないんだから。

グルカゴンとかコルチゾールが出てる体を元に戻すのに30年も40年もそういういう食事してたんなら治るのにどのぐらいかかるかって言ったら1年ぐらいかかりますよ。 なので、この頻回食をちゃんとやってね1日に3食以外に5回とか6回とか場合によって1日に10食とかになるわけですよ。 ね、そういうのやってる人で治るパターンね。まず四毒質抜きましたって痩せました。頻回食始めました。それでも痩せるのが止まりません。

で、だんだんだんだん痩せるのが止まりだすと、えー、体重が変わら無い。 この落ちる下げ止まるのに半年ぐらいかかります。長い人だと。で、下げ止まったら今度は体重が変わらなっていうのが半年ぐらい続く。もうこれで1年です。

で、そっからだんだん、だんだん増えていくって言って半年ぐらい。そしてそっから先は頻回食やってるどんどんどんどん体重が増えるようになってきます。 そして、これもパターンあるんですよ。BMIが22になったのに頻回食する癖がついてるもんで22になっても頻回食して肥満になる人すらいます。 そこまで僕は経験してます。何十人も経験してます。

頻回食やって元に戻ってね元々の体重に戻って標準体重に近づいたけど治りましたっていう人いたら1年ぐらいかかってませんか? 1年かかりましたとか半年でできましたとかチャット欄書いてください。

【視聴者からの質問に返答:頻回食で虫歯になる可能性ありますよ。ちゃんと歯磨かなきゃ。その代わりいいですか? ケーキとかチョコレートとかやめたんだから虫歯になりにくくなってるんですよ。】

【視聴者からの質問に返答:4ヶ月ぐらいじゃ変わらないですよ。うん、長くかかります。】

視聴者のコメント「地道に頑張る。」
視聴者のコメント「1年半で頻回食卒業。」
視聴者のコメント「半年で頻回食卒業」
そのぐらいですよ。

1年ぐらいかかるんですよ、本当に。
視聴者のコメント「9か月で太り始めた」
だからそれやりすぎなの。 それはやりすぎなの。半年ぐらいだと変わらないから。

あの、とにかく玄米とかもち麦とか、あの、色々言うんだけど、白米にして 。もうそれがもう何千人も見てきた結果なんですから。

視聴者のコメント「なぜ太る事が悪いの?」
って、太ると太ると糖尿病、高血圧、高脂血症のリスクが上がるからです。
視聴者のコメント「食べるとあの、なんだ顎が疲れます」
それは子供ん時に良く噛んでないから。

ですから今日の結論ね。

子供の時から甘いものを食べてると、菓子パン食べたりとかケーキ食べたりとかしてるとそもそも胃が大きく成長しないんです。 で、カロリーが高いから、みんなチョコレートとかケーキとか それで代謝するようになっちゃうの。もうこれがダメなの。 だからそれをずっと子供の時からお菓子とか食べてるような人 、誰とは言わないけど。熊谷まみさんみたいなね。 ごめんね、熊谷さん。ホント大変なのよ、だから。

だって肉体改造するとか、もう人生デビューしてからずっと胃が小さくなっちゃってるから。 これを元に戻す大変ですよ。 40年、50年やってて一度も胃が大きくなってない人だったら、もうそっからもう一度人間やり直すんだから。 時間かかりますよ。

【視聴者からの質問に返答:だから陰刻食は今玄米でもいいのってダメって今何回も言ったでしょ。】

だからバレッド食道治すのも、逆流性食道炎治すのも、萎縮性胃炎治すのもね、それから低体重治すのも、みんなやり方が同じ。 だから子供の頃から4毒抜いてる和食を食べる生活してたらこんなに苦労しないの、みんな。

視聴者からの質問に返答「発芽玄米もダメって言ってるじゃない。」 どうして白米だけですよって言ってるのに質問するの?

視聴者のコメント「4毒抜いて、肝臓数値が上がり激やせして体力がなくなり苦しくてどうしたらよいのか、太りたいです。」
視聴者からの質問に返答「今その話を30分以上やってんじゃないですか。」 どこから聞いてんの?

もう、あ、だから朝食抜いてる時点で話にならない。 朝食抜いてる人も多いですよ。

1日1食とか2食しかしないのに太らないんですか?食べる回数が少ないからですよ、そんなの。 だって16時間抜きダイエットしてるからってさ、それやるから痩せてんの。 で、痩せてない人は玄米でいいのよ。標準体重の人とかは多いに玄米食べてください。 で、その逆で太ってる人は1日に1食で玄米とかにするの。 BMIが28だとか32とかっていう人は ね、いずれにしても4毒抜きはするのよ。

視聴者からの質問に返答「オートファジーをするって言ってガリガリになっててオートファジー効くてないじゃないですか、だから。」 もうね、今までいっぱいいました。1日1食にしてオートファジー出さないと健康にならないです。もうダルくてダルくて、だからあなたその前に糖新生でクレアチニンフォスフォキナーゼとかアルカリフォスファターゼとか乳酸脱水素酵素で体をぶっ壊してるの。 だからサーチュイン遺伝子だとかオートファジーをする前に糖新生を治さないと体が壊れちゃうの。 分かりますか?

【視聴者からの質問に返答:潰瘍性大腸炎でも大丈夫ですか?そうですよ。過剰性大腸炎の人は小麦でしょう。】
【視聴者からの質問に返答:頻回食全部白米じゃなきゃダメですか?だから言ってるじゃないですかもう、もうお願いだから。】

というわけで、まずお父さんお母さんはお子さんがいるんだったら、もう離乳食からもうその人の人生決めちゃうわけですよ。 ね、だから誕生日とか七五三さんとかクリスマスとかいいけれども、毎日ケーキ上げるとかケーキ上げるだったらもう虐待です。

将来癌にもなるから。ね、癌になるだって30年後とか40年後ですよ。まあ、子宮頸癌とか乳癌だったら20代でもいっぱいいますよ。 うん、いっぱいいますよ。 本当に。あの、乳癌なんてピークが42歳ですからね。20代でもたくさんいますから。 で大体だから例えば35歳で乳癌になりましたったら、癌になるの15年っていつも言ってるでしょ。マイナス15って言ったら、ね、35歳になってるって言うだったら20歳の時何食べてたかって決まるわけですからね。

【視聴者からの質問:お餅食べてもいいですか?】
【視聴者からの質問に返答:ダメです。あの、米粉にしてたら大丈夫って米粉にしてもGI値早く上がっちゃうの。お餅も上がっちゃうの。 だから白米。もう白米以外ダメ。もうダメよ、もう。質問したらダメよ。】

【視聴者からの質問に返答:糖新生を治療してる人は誕生日だからケーキも無しよ。 いい?病気なんだから、糖新生の状態が。 病気を治すんだから】
【視聴者からの質問に返答:デリケートゾーンのかゆみは何ですか? 四毒です。植物性の油と甘い物です。 え、デリケートゾーンをかゆくするために一番いいのは、アイスクリームとかケーキをたくさん食べることです。】

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


上部へスクロール