AI要約
グルテン不耐症と自己免疫疾患の関連性
アトピー、潰瘍性大腸炎、クローン病、リウマチ、パーキンソン病、線維筋痛症、一型糖尿病などの自己免疫疾患は本来グルテン不耐症が原因アメリカやヨーロッパでは自己免疫疾患とグルテン不耐症の関連が認識されている日本では戦後のPL480条、MSA条約、学校給食法により小麦製品の摂取が制度化された占領憲法98条2項により国際条約が憲法より上位に位置戦後の教育において、小麦粉、植物性油、乳製品の摂取が推奨された
外食で絶対に避けるべき食品
明らかに小麦粉が主原料のもの:パン、ピザ、パスタ、ラーメン二八蕎麦(十割蕎麦以外の蕎麦)
揚げ物全般:天ぷら、フライ、唐揚げ(衣や打ち粉に小麦粉使用)
点心類:餃子、春巻き、シューマイ(皮に小麦粉使用)
ソース類:ホワイトソース(ルーに小麦粉)カレー(外食のルーは95%が小麦粉)
隠れ小麦の危険性
揚げ油の共有:同じ油で小麦粉を使った料理を揚げた場合の混入
調味料・タレ類:焼肉や居酒屋のタレ(とろみ付けに小麦粉添加)醤油は発酵過程でグルテンが分解されるため問題ないが、安価な醤油は注意が必要
加工食品:ハンバーグ、つくね(つなぎに小麦粉やパン粉使用)蒲鉾、竹輪、はんぺん(つなぎにグルテン使用)ハム、ソーセージ(小麦粉やグルテン添加)
デザート類:アイスクリーム(安定剤として追いグルテン使用)アイスクリームのコーン(かさ増しのため小麦粉添加)プリン、ゼリー(カラメルソースに小麦粉)チョコレート(増粘剤としてグルテン添加)
主要チェーン店のアレルゲン情報
マクドナルド:厨房での交叉混入の可能性ありソフトツイストに小麦含有公式アレルゲン検索機能ありモスバーガー:パティやソースに小麦が入るメニューあり共有フライヤー使用のため店舗確認が必要
ケンタッキー:定番品の衣に小麦使用低アレルゲンチキンセット(小麦7品目不使用)あり
牛丼チェーン:吉野家、松屋、すき家のタレに醤油由来の小麦含有
回転寿司:卓上醤油に小麦含有(発酵済みのため問題は少ない)パック入りわさびに小麦含有
CoCo壱番屋:通常ルーに小麦使用特定原材料不使用カレー(7品目)あり
比較的安全な外食オプション
寿司(卵焼きは注意が必要)
焼き鳥屋:塩味で炭火焼きのもの
焼肉:網焼きで塩・レモンのみ
定食屋:塩焼き料理
ステーキ:鉄板焼きではなく塩胡椒のみ
鍋料理:昆布、水、塩レモンで食べる
推奨される対策
グルテンフリー醤油の持参(キッコーマンにグルテンフリーたまり醤油あり)外食を避け、家で食事をする外出時はおにぎりなどを持参する
対応事項
外食時は事前に各店舗のアレルゲン情報を確認する
グルテンフリー醤油などの代替調味料を準備する
重篤な症状がある場合は完全な四毒抜き(小麦、植物油、乳製品、砂糖)を継続する
配信内容
外食だけで取らないっていうのはね、やっぱ結構難しいですよ。
でも、本当にグルテン不耐症の人ね、アトピー、潰瘍性大腸炎、クローン病、リウマチ、パーキンソン病、線維筋痛症、一型糖尿病、こういう人。これ本来であればグルテン不耐症なんですよね。
アメリカだとかヨーロッパだとね、これ自己免疫疾患、autoimmune disease っていうのはグルテン不耐症の疾患と認識されてるんですね。
で、なんで日本はそうしないのって、それは例によってPL480条とか、MSA条約とか、school lunch law。
アメリカが日本を侵略してGHQが実行支配してる時に、アメリカの余剰生産物を買ってもらうのみならず、
アメリカの農産物を未来永劫ずっと買わせるために日本が占領下にある時にそういう条約を締結してしまったからなんです。
その条約を変えればいいじゃん、変えられない、なんで?
アメリカが日本を戦領してるうちに占領憲法を作ってしまい、そこの98条の2項というところにあって、最高法規である日本国憲法よりも国際条約の方が上だっていうそういう憲法を作ってしまったから。
我々は小麦粉と植物性の油と乳製品を食べなきゃいけないという戦後教育を学校給食でやったので、
どこまで戻ればいいかって言ったら、戦争で負ける前に戻さないと、
いつまでたってもこの花粉症も含めた自己免疫疾患が治らない。
だからもう制度で治すのは政治だからすぐは無理。
だけど皆さんが個人で守るものは出来る。
なので今日はグルテン不耐症の人が外食で気を付けるべきものは何ですかっていう話をします。
で、まず絶対避けるもの、これ当たり前ですよね。小麦粉が明らかに主原料のもの。パン、ピザ、パスタ、ラーメン、二八蕎麦を含むね、十割蕎麦ではない蕎麦。
まあ当たり前ですよね。揚げ物、天ぷらフライ唐揚げなど、衣や打ち粉に小麦粉が付いている。餃子、春巻き、シューマイなど、点心の皮、これも小麦粉ですよね。ホワイトソース、これはルーに小麦粉が入ってる。カレー、多くの外食はルーに小麦粉が使われています。
普通のカレーのルーは95%が小麦粉です。だから自分でターメリックとか使って作ってる以外はもう小麦粉の塊だと思って欲しい。そこは皆さん知ってますよね?
で、一見分かりにくい隠れ小麦。
例えば、揚げ油、ポテトフライを揚げたとしても、その同じ油を使って衣みたいな小麦粉を使っていたら小麦粉がそのポテトフライに入ってきたでしょ。
それから焼肉とか居酒屋とかのタレ。
これはね、あの、本当にちゃんとしてる大豆を発酵させて小麦粉を添加する時のね、小麦粉はいいんですよ。なんでって、もうそれ分解されちゃってるから。グルテンが無くなっちゃってるから。
だから醤油に小麦粉って書いてあってもしっかりしてるんだったら原料としては使ってるんですけど、消えてます。
だからやっすい醤油とかは当てにならないんですけども、ちゃんとしてるお醤油だったら小麦粉入ってていいんですが、タレの場合はトロミを付けるために小麦粉が添加されてるから焼肉のタレとか怪しいです。
うん。それからハンバーグとかつくね、これもつなぎに小麦粉入れます。まあズバリパン粉入れる時だってあるからね。
私料理ものすごく実は好きなんです。だから子供の時に、食パンをちょっと古くなったやつね、もう1週間ぐらい外に置いておくんですよ。そうするとガチガチに固くなったのを、そのおろし金でこうパン粉作ってね。で、それにボールに入れて牛乳入れてひたひたにしておくの。
で、冷蔵庫で1時間ぐらい置いてから出して、それでひき肉混ぜてハンバーグ作ったりしてました。それで植物油で揚げるの。
ってことはハンバーグって四毒のうち砂糖以外は全部入ってるってことよね。うん。
それからソース、これデミグラスソースとかオイスターソースとかドレッシングの何かもう増粘剤。
あのね、増粘剤って書いてあるけど、増粘多糖類みたいにその遺伝子組み換えトウモロコシとかじゃなくて小麦粉使ってる場合もあるんですよ増粘剤で。
だから当てにならない。
それから蒲鉾とか竹輪とかはんぺんもちゃんとしてる高いやつね、あの熱海とかに行ってまあまあいい値段で売ってるやつだったらそうじゃないかもしれないけども、普通のスーパーで売ってるようなものはつなぎに小麦粉どころかグルテンそのものが使われてます。
だから、あのパンも追いグルテンしてる時あるわけ。
ふわぁふわぁのパンとかそうよ。小麦粉に更にグルテンを入れてる。
それからハムとかソーセージも小麦粉とかグルテンが添加されてる場合が多いそうです。
それからラーメン以外の麺類で、例えばフォーとかビーフンとかでも、調味料とかスープに小麦由来が入ってる場合がある。
それから、デザート類。アイスクリーム。アイスクリームは本来は乳製品ベースですが、コンビニで売ってるような物や安価な一部製品には安定剤って書いてあるんですよ。
安定剤は増粘多糖類。遺伝子組み換えのトウモロコシから作ってる増粘剤に、何と、追いグルテンをしてそれでアイスクリームを柔らかくしてる。
あとは、アイスクリームのコーン。
コーンだからトウモロコシだと思いきや、あそこにも小麦粉を入れてると。
何でだって?かさ増しして安くするためですよ。
それからプリンとかゼリー。とろみをつけるためにカラメルソースに小麦粉が混じってる場合がありまあす。
チョコレートも増粘剤や、添加物としてこのグルテンを添加して柔らかくする。そう、つまり結局とろとろしたりとかふわふわしたりとか柔らかくするために小麦のグルテンを使うわけ。何で増粘多糖類使わないのって?安いからです。コストが安くなるからです
もう、これ聞いただけでほぼ無理でしょ。
それでちょっと調べてみました。
でね、グルテンと書いてないんですけど、アレルゲンという情報でね、マクドナルド、ケンタッキー、モスバーガー、吉野家、すき家、松屋、それからスシロー、カレーのCoCo壱番屋、スターバックスなど情報公開してるんですね。
びっくりしました、調べてみたら。これ別にあの、マクドナルドとかケンタッキーを糾弾するんじゃなくて、マクドナルド天晴¥という事でアレルゲンとして何々がはいってますよという事が公開されてます。
まずマクドナルド。厨房での交叉混入の可能性がありますと。
つまり、揚げ物の中に小麦粉が飛んでっちゃったりしてる可能性があると。
フライポテトだとしてもね。それから、ソフトツイストっていうのを買った事がないからわかんないんだけど、商品ページのアレルギー欄に小麦が入ってますって書いてあります。これはコーン由来なんですけども、中に小麦が入ってるんですよって。
それからサラダはドレッシングは別添加未使用であると。だからこれには入ってませんと。
それから飲み物ね。コーラとかファンタとかウーロン茶には小麦が入ってませんと。まあ、そりゃ入ってるわけないよね。
これあくまで、いいですか?今日グルテンの話だからね。うん、甘い物は別ですよ。
公式にアレルゲン検索がマクドナルドで出来るようになってるそうです。
それからモスバーガー。パン不使用のパンがないモスバーガーって言うんですか?レタスだけとかになってんの?
その中のパティやソース側に小麦が入るメニューがあるので、必ず品目ごと確認してくださいってモスバーガーの所に書いてありました。
だからモスバーガーのホームページ見ると、どれどれにはグルテンが入ってますっていうのが書いてあるんですって。
それからポテトなどの揚げ物は共有フライヤー前提で慎重に揚げていると。
ですから、店舗で個別に聞いてくださいって。
お店に行ったらモスバーガー行って、「すみません、共有フライヤーですか?」って聞くんだって。
次、ケンタッキーフライドチキン。定番品は衣に小麦が全部入ってるそうです。当たり前ですよね。低アレルゲンチキンセットってのがあるんだって。
小麦7品目不使用の施策を実施してるそうです。
だからケンタッキー行ったら小麦が入ってないやつあるんだと。
何だろうね。コーラとか言われたらびっくりしますね。
それから牛丼チェーンのタレは、醤油由来の小麦が入ってるそうですが、吉野家は牛丼の小麦は醤油由来と明記してるそうです。
さっき言ったようにお醤油のでちゃんとしてるんだったらもう小麦は問題ないんですけどね。
それから後は、白米プラス牛皿で少しでもタレを少なくして食べる。
いや、でもそれちょっとでも入ると入っちゃうからね。
ええと、松屋の小袋の醤油自体に小麦が入ってるって松屋で書いてあるそうです。
すき屋の最新票でも多くの丼とかカレーに小麦が入ってるって。
牛丼だったらさ、「水にだし入れてお酒入れて最初に大体たまねぎとかぶっ込んでね、
んでお醤油入れてとかみりん入れてとかってやってそんな小麦なんか入ってるわけないでしょ」って、そうそう、そうやって作ってるならね。
だけどチェーン店でとろみを作るためにおい追いグルテンしてたらもうわかんないですね。
それから回転寿司、スシローなど卓上醤油は多くは小麦が入ってるもの。
でもこれは例によってさっき言った大丈夫ですよね。
それもやだって言うんだったら、自分で醤油もって行けってね。
後はね、パック入りで千切るようなわさびとか、あれは入ってるだって。
カレーのCoCo壱。通常のルーは小麦使用してますと。
で、特定原材料使用してないカレー7品目っていうのが、あるそうです。
ただし店舗とか在庫を確認してくださいと。
それから揚げ物は同一フライヤーだから、ま、あの同じ鍋で揚げてるってね。
次焼肉。タレ。石焼ビビンバ等に追いグルテンが入ってると。
塩プラスレモンで生肉を網焼きすれば大丈夫と。
それからスターバックス。
えーこれは工場や店舗でアレルギー付着混入の可能性があるって。
シロップ等は製品ごとに確認してくださいと。
ということで、コーヒーとか紅茶だけ飲んでれば問題ないでしょう。
だから比較的安全なのは寿司ですよね。卵焼きなんかも混ざってる可能性あるでしょ。
それからちゃんとした焼き鳥屋さん。特にあのタレじゃない方ね。
ちゃんと塩で、炭火で目の前で焼いてるようなのはもうつきようがないですよね。
だから焼肉も同じですよね。
網で焼いてて、自分で塩とかで食べてたら普通はないと。
じゃあどうするのかということですよ。
焼き鳥屋にちゃんとしたとこに行く。
焼肉屋にちゃんとしたとこに行く。
定食屋では塩焼きを食べる。
ステーキは鉄板焼きじゃなくて、えー塩胡椒のみで焼いてもらうと。
鍋。これはポン酢とか胡麻だれは多くは醤油由来あるいは増粘剤の追いグルテンが入ってるので、えー昆布、水、塩レモンで食べる。
で本当に避けたい地雷品っていうのはやっぱりタレ類ですよね。
視聴者のコメント【麻布十番でたたみぜを運営してます。4毒抜きメニューが豊富にあります】
だって。もしよかったら皆さん行って見てください。
タレとかとろみ関係がヤバいってとこですよね。で持っておくと安心だと言うのは何かって言ったらグルテンフリーの醤油を持参すると。
実はキッコーマンにグルテンフリーたまり醤油とか、小麦不使用の公式商品があるそうです。キッコーマンのホームページ見てください。
こんなことなんですけど本当の解決方法言います。
外食しない。家で食べる。
もし外で食べる時はおにぎりとか作ってって持ってくと。うちの患者さんで本当に3年間完全に四毒抜きをして、もう重度のクローン病だったお子さんがいて。それで卒業旅行でねユニバーサルスタジオジャパンに行ったと。そしたら四毒しか無かったと。パスタとかさ、ピザとかさ、ハンバーグしかないわけよ。それでまあ、3年間我慢したんだから1回ぐらいいいかって、ハムって1回食べただけで、もう完全に3年の努力が水の泡になって戻っちゃったという人がいました。だから、ユニバーサルスタジオジャパンに行く時とかね、ねずみーランドに行く時は持ってくのよ、自分で。ね自分で持ってってそれ食べるの。水筒にお茶入れたり麦茶入れたりして、おにぎり持ってってそれで食べるいう風にすると。うちの患者さんで本当にあの、クローン病とか潰瘍性大腸炎の人で寛解しちゃった人っていっぱいいます。昨日もいらっしゃいました。ペンタサとかいう特効薬も飲まずに大丈夫とかいう人います。
そういう人は病気の人は頑張ってください。
視聴者のコメントに返答【そうですね。あの、バナナは甘いけど、あの、このグルテンを取るぐらいだったらまだバナナとかもいいかもね。】