AI要約
戦後食文化の変化について
日本の食文化転換:戦後、日本は武装解除により軍事力を失い、アメリカの保護下に置かれたアメリカからの「自主的な」購入として小麦粉、植物油、脱脂粉乳、トウモロコシ粉の4点セットを導入従来の日本料理(炊く、焼く、煮る)には油料理の文化が存在しなかった
給食制度の導入:マッカーサーの提案により学校給食制度を開始パン、炒め物、揚げ物、脱脂粉乳の普及を図ったPL480法とMSA条約により憲法より上位の法的枠組みを構築
東南アジア諸国への同様の影響
タイ:伝統料理:トムヤンクン(煮る)、ソムタム(和える)、カオニャオ(蒸す)戦後創作料理:パッタイ、ガパオライス(1950年代以降の政府キャンペーンで普及)
インドネシア:伝統料理:ナシクニン(蒸す)、ガドガド(和える)、ルンダン(煮込む)戦後創作料理:ミーゴレン、ナシゴレン、各種揚げ物
ミャンマー:伝統料理:モヒンガー(スープ)、ラペット(サラダ)戦後創作料理:アターミン、揚げ豆菓子、揚げパン
ベトナム:伝統料理:フォー(スープ)、生春巻き(蒸し)戦後創作料理:揚げ春巻き、チャーゾー、揚げバインミー
共通する食文化転換パターン
政策的背景:米食から小麦・パン・麺類への転換政策プランテーションによるパーム油栽培の強制学校給食での粉ミルク義務化調理法の変化:フライパン、揚げ物、炒め物文化の人工的定着「近代化」「栄養改善」の名目で伝統食文化を変更
植物油摂取による健康への影響
視聴者からの報告により、植物油の摂取を控えることで以下の改善が確認された:
身体症状の改善:血圧・コレステロール値の正常化肩こり、腰痛、頭痛の軽減湿疹、アトピー、シミの改善体臭関連の改善:ワキガ、体臭、頭皮の匂いの消失足の臭い、口臭の改善
女性特有の症状改善:生理痛、不正出血の軽減子宮筋腫、卵巣嚢腫の縮小生理時の血塊減少
配信内容
こういうのは全然伝統食じゃない。現地の文化食でもない。これは戦後意図的に作られた創作料理だったということなんですね。で、なんでかって言うと、日本は戦争が終わってから油を輸入しなきゃいけなくなったと。
ね、いけなくなったと。で、何度も言ってますけども、戦争が終わりました。日本は二度と戦争しないように武装解除をさせられました。戦艦や戦闘機は全部スクラップになりました。ピストルも全部取られました。警察官の拳銃すら取り上げられたんです。丸々丸裸になったと。
こういう状況になったと。それで、日本さん困りますよね。何も武力ないんだから。もしソ連が攻めてきたらどうするの?
困ります、これはと。
うん。じゃあね、アメリカが日本を守ってくれるから。お金出して下さいと。
それじゃカツアゲじゃないですか?って言われると思ったから,、小麦粉と、植物油と、脱脂粉乳、乳製品、トウモロコシの粉。この4点セットを買えと。自主的に買えと。
日本「GHQさん、自主的に買ったのはいいんですけど、こんなもの食べられないんです。日本人はお米しか食べてなかったんですよ。揚げ料理ないんですよ。ご飯は炊くでしょ。魚は焼くでしょ。味噌汁も煮るでしょ。ね、フライパーンてないんですもん。日本の竈って、お米しか炊けません。いろりっていうのは煮物しか作れません。囲炉裏とかはあるけど、焼くしかないんですよ。しかも木造ですから、家の中で焼くと火事になっちゃうので、みんな庭先でそういう焼料理やってたんですね。油料理なんてないんですよと。」
ダメだ。だって日本を守ってやってるでしょ。
マッカーサーが、いい方法教えようかって。
「給食っていうのを作るんだよと。そこでパンを食べて、子供たちが炒め物、揚げ物を食べて、脱脂粉乳を溶かして飲むっていう風にしたら、ドバーンと急に使えるでしょと。このトウモロコシの粉はどうすればいいんですかと。これはあなた達がね、牛を買うの。牛の脂にするの。そしてそれから、牛の乳を出すの。そしたら最初のうちは脱脂粉乳だけど、そのうち次第で牛乳が飲めるようになるでしょ。」
胸倉つかまれている日本「ええ、これ自主的ですか?これが自主的なんですか?強制じゃないんですか?」
アメリカ「うん、自主的。」
そのためにはPL480というアメリカの国内法に基づいてMSA条約というのを日本が締結してアメリカと。そして日本国憲法の上に条約が入る。
日本「ちょっと待って下さいよ。憲法より上に法律とか条約とかあるんですか?」
アメリカ「うん、ある。98条の二項っていうところがあるから。そこ作っといたから。私マッカーサーだけど。あなた達自主的にね、憲法変えたでしょ。それで条約で締結したら憲法より上になっちゃうと。」
日本「え、そんなこと言ったらせっかく戦争しないように全部戦車とか飛行機とか戦艦とかスクラップにしたでしょ。どうするんですか?」
アメリカ「日米安全保障条約っていうの結ぶと、憲法より上にできるから、あの、軍隊持てるから。で、名前をね、軍隊っていうのやめときなさい。自衛隊にした方がいいよと。」
日本「えーーー。これ自主的なんですか?」
だから自衛隊があるのも、給食があるのも同じ理由です。同じことを東南アジアの人々もやられちゃったのね。東南アジアっていうのは、あの、現代は炒め物文化でしょ。これも古来からの物ではないんです。当たり前だけども、いいですか?トウモロコシの油、コーン油を作るためにはトウモロコシがなきゃいけない。トウモロコシは東南アジアじゃ育たない。乾燥気候じゃないとから育たない。大豆、大豆もそう。日本ぐらいの緯度が必要。亜熱帯でもダメですよ。温帯じゃないと作れない。ね。
こういうものないわけです。で、ココナッツ油だけはありました。だけど、これは超高価な物なので使わない。ココナッツは、ココナッツそのもので煮込む料理はあったんですよ。白いので。調味料的に少し使うことはあっても、炒め物の食生活文化っていうのは東南アジアにはございませんでした。
じゃあね、例えばタイね、タイの伝統料理トムヤンクン。トムヤンクンは煮る料理ですよね。ソムタム、青いパパイヤのパパイヤのサラダ。これは叩きとか和えるね。それからカオニャオ。これは餅米を蒸す。魚の塩焼き。
で、戦後以降に油を対応するようになった料理パッタイ、タイ風の焼きそば。これは米の麺を油で炒めるんですけども、これは第二次世界大戦後に政府の国民食キャンペーンっていうのが行われたんですって。日本のフライパーン運動みたいなやつ。それで食べろと。
米でできた麺を油で炒めて食べろっていう風に言われたんですよ。
ガパオライス。バジルと肉を炒める料理ですけど、これも戦後作られた料理です。
うん。で、このパッタイとかガパオライスとか。日本人は伝統食と誤解してますが、これは油が安定供給される1950年代以降に作られた料理です。
インドネシアね、伝統的な料理っていうのは、え、ナシクニン、ターメリックとご飯を蒸す。ガドガド、温野菜とピーナッツソースの和え物。
ルンダン、ココナッツミルクで長時間煮込む牛肉料理。これ煮込みです。こういうのはココナッツはココナッツオイルを使ったりする為に作ったんじゃなくて、ココナッツそのもので煮込むっていうのがたくさんあるんですよね。
で、油を多用するようになった料理。もう知らないからちょっとカタカナ読みですよ。ミーゴレン、焼きそば、小麦の麺を油で炒める。これも植民地以降に普及しました。
植民地になったから日本よりある意味かわいそうな植民地だったからね。
それからテンペ揚げ、バナナ揚げ。これも戦後です。日本人が誤解しやすい。
ナシゴレン。これは油で炒めるチャーハン風ですけども、実際はナシゴレンもうね、有名ですけども、これも戦後一般家庭で油を使えって言われてから作るようになった料理だそうで。
ミャンマー、モヒンガー、魚ベースの米の麺のスープ。ラペット、発酵茶のサラダ。それから油そば風混ぜ麺、アターミンっていうのがあるそうですが、これも戦後ですって。それから揚げ豆菓子、揚げパンなどのストリートフード。これも戦後です。
で、ベトナムは伝統的な料理はフォーね、これは有名ですよね。牛肉スープの米の麺。生春巻き。これも蒸しライスペーパーと野菜。蒸し春巻き。これも蒸した米粉を皮に巻いてるもの。
バインミー。これはパン食なんですけど、これはフランスが植民地にしてからフランスが、まあ、落ち着けた料理。で、揚げ生春巻き、チャーゾーとか揚げバインミーサンドなどのストリートフードなどはこれも全部、ええ、戦後です。
で、揚げ春巻きはベトナムの伝統料理と思われがちですけども、これも日本と全く同じです。やられちゃったんですよ。
で、なんでやられちゃったかって言ったら、植民地になって白人が入ってきて自分達の料理をするのと一緒です。
で、タイは、え、第二次世界大戦をアメリカが強く影響してやっぱり同じです。PL480条に基づいて小麦粉、大豆油、脱脂粉乳の供給をするようになったと。
で、同じように1950年代以降は日本と全く同じ、学校給食制度ができてパンやインスタント麺を普及させたっと。で、油を使った炒め料理を国民食で推進してきたと。
これは戦後やはり政府キャンペーンで新しい国民食としてタイも宣伝したので、日本と全く同じ構造だったんですね。
で、インドネシアは植民地時代にオランダが既に砂糖とかコーヒーとかココナッツのプランテーションを進めているので、そういう物ができたと。
で、ええ、戦後は同じようにナシゴレンなど国民食としてアメリカのの影響で同じようにやられちゃいましたと。
で、1970年代のスハルト政権下の独裁政権時に、え、主食のやっぱり転換が行われて米以外の物、パンとか麺と植物油の奨励がされたと。
だからみんなやられちゃったんですよね。で、ミャンマーもアメリカや国連の食糧援助計画によって粉ミルク、小麦粉、大豆油っていうのが供給されて、そしてそれから食べるようになってしまったと。
で、ベトナムも、ベトナム戦争の前、南ベトナムはもうアメリカが介入していて、そして牛乳、粉ミルク、大豆油が援助物資として入ってたと。で、それで揚げ春巻きや揚げパンなど油を使う料理が急激に増えたと。
で、共通する特徴は食糧転換政策で、これらの国々は当たり前ですけど米食ってたわけですよ。なんで?だって米って大量の水が必要で台風が来るぐらいの所じゃないと作れないから。
まあ、タイってだから米の原産地ですからね。で、日本と同じように小麦パン麺類への食糧転換政策が行われたと。
そして、プランテーション、植民地によってパーム油の栽培が、まあ、半ば強制されて奴隷労働させられてるから油が増えたと。
それから乳製品。これも当たり前ですよ。東南アジアは暑いから冷蔵庫とか冷凍庫がない時代だったら腐っちゃうから。粉ミルクっていうのがやっぱり学校給食で義務付けられたんですって。
それで新しい調理方法、調理法としてフライパン、揚げ物、炒め物っていう文化を定着させる運動があったと。これも全部伝統食文化を「近代化」すると言う。
「栄養改善」という名目で日本と同じようにやられちゃったと。
だからナシゴレンですらこれも実は戦後作られた料理なんです。
だからベトナム料理とかタイ料理とかって日本にもあるでしょ?あの、この銀座なんかいっぱいあるけども。あれって例えば我々で言うんだったら揚げパンだとか大学芋だとかみたいな、これ日本の伝統料理じゃないじゃないですか。
うん。皆さんどう思う?
どう思う?あ、フォーはだからいいんですけどね。
うん、で、実際どうなったかって言うと、あの、前も言いましたよね。植物性の油を使うと血糖値が上がるんですよ。オリーブ油だとしても。
うん。それが日本は記載されてないじゃないですか。
うん。さあ皆さんね、え、植物性の油にじゃあ今日言及しましょうか。植物性の油、体にいいと言われていたえごま油、しそ油、米油、オリーブ油も含めて体にいいと思って取ってたんだけど、やめたら血圧が下がりました、コレステロールが下がりました、湿疹が無くなりました、シミが無くなりましたとか、アトピーが良くなりましたとか、生理が無くなりましたとか、子宮筋腫が小さくなりましたとか、治ってしまいました、卵巣嚢腫、あるいはチョコレート農法、こういうのが治りましたって言う人。はい、どうぞ書いて下さい。チャット欄にどうぞ。
【視聴者のコメント:植物油減らしたら肩こりが減りました。肌がきれいになりました。コレステロールが下がりました。湿疹が治りました。子供のころから太っていた首が細くなりました。シミが無くなりました。体臭がほぼ無くなりました。粉瘤が無くなりました。肩こりが無くなりました。コレステロールとシミが無くなりました。フィリピンの人と結婚した、なんだ?息子が何かと糖尿病になりました。脈拍が正常になりました。片頭痛が無くなりました。生理のコアグラが無くなりました。飛蚊症が改善されました。頭痛が無くなりました。一生治らないと言われていた脂漏性皮膚炎が治りました。肌の色が白くなったと言われました。腰痛も無くなりました。寝つきが良くなりました。体重が無くなりました。痩せて体調が良くなりました。肌がきれいになりました。痩せて二十顎が無くなりました。血圧が正常になりました。首が回るようになりました。不正出血が無くなりました。血圧が爆下がりしましたと。頭痛が劇的に減りました。チョコレート嚢胞があって、生理の必ず肛門痛がありましたが全く無くなりました。血圧が正常になりました。副鼻腔炎が治りました。生理痛が消えたよ。サラサラの血。湿疹が出なくなりました。白ニキビ消えました。痛風が無くなりました。耳鳴りが無くなりました。シワが薄くなりました。肌のキメが整いました。ね。全国の皮膚科医に見てもらいたい。髪のパサつきがよくなりました。顔の湿疹が出なくなりました。お金が増えましたね】
一目瞭然。論より証拠。この今のチャット欄がなまで出てるのが証拠です。証拠です。うん。その通りですね。
だからこれと同じ理屈で栄養が良くなるとか健康に良くなるとって東南アジアの人達もやられちゃってんの。昔は植民地にするのに軍隊が入ってきて占領したんだけど、そんな事しなくたってね、健康にいいからって騙せば結局侵略してんのと同じじゃん。
ね。それで病気になったら皆さんいいですか?こうシミができたりとかね、できたら一生懸命ドモホルンリンクルやったりとかビタミン剤飲んだりとかしてたんでしょう。エステなんか行っちゃったんでしょう。ねえ。シミ取りレーザーなんかやっちゃったんでしょう。そんな事する必要何も無かったんですよ。もう生理が激しいとね。ホルモン剤ぐらいでいいですよ。ミレーナっていうね、リングまで入れて月経止めちゃったりしてませんでしたか。痛かったでしょ。ノーシンとかバファリンじゃ効かなかったでしょ。学校休んだり仕事休んだりしてたでしょ。あるシミも消えますよ、うん。レーザーでシミ取ってたでしょ。
【視聴者のコメント:ココナッツオイルパンにいっぱい塗ってました。足の臭いが無くなりました。】
そうそうそうそう、あのね、息子がワキガが酷くて学校でいじめられていたんですけども、油を抜いたら完全に臭くなくなりました、いじめられなくなりましたって泣いてるお母さんとかいましたもん。
あと夫が嫌いでした。臭いからって。でも夫はもう頭の匂いどころか枕の匂いが無くなったとかね。
【視聴者のコメント:体臭が無くなりました。あ、息子の息の匂いが消えました。】
【視聴者からのコメントに返答:白斑はね、あの、これは小麦粉です。白斑は小麦粉のグルテンによって TNF-α がメラニン細胞を間違えて攻撃する自己免疫疾患ですから】
実は私も昔はね、採用して、ね、従業員を4月に採用して、5月とか6月ぐらいになって気温や湿度が高くなってきて、うわ!面接する時はこの人臭くなかったのに、ものすごいワキガだって。で、この脇がからとか、ね、体臭があるからとか、頭の匂いが臭いからっていうので解雇するなんて絶対できないわけですよ。
で、前は困ったなっていう時があったんです。そういう人が。うん。何人か一人採用しちゃうから。ところがですね、4毒抜きが私が当たり前になってるので、もうそういう従業員が皆無ですから。うん。まったくいないです。
【視聴者からのコメントに返答:うん。ワキガだから治りますよ。うん。取らなければね。こむら返り原因も植物性の油です。うん。足がつるのも植物性の油です。あとは甘いものの取りすぎでも、あの、なりますよ。】
まあ、ちょっと今度は、あの、足がつる人の話でもしましょうか。ね。ワキガの手術をしても、ここは匂わなくなるけど、頭だと体臭とか、あと生殖器の匂いとかしますよ。