腸は第二の脳、いや第一の脳! 幸福ホルモンのセロトニンの90%は腸で作られ、過剰なドーパミンもセロトニンが抑える 2025/09/16配信

AI要約

腸と脳の関係性について

腸神経系の構造
・腸管の壁には1億個以上の神経細胞が存在し、脊髄に匹敵する数腸神経系は脳と独立して動作する
・独立した脳として機能生物の進化的観点から、イソギンチャクやミミズなど脳のない生物でも腸で判断を行っている
脳腸相関
・腸と脳は迷走神経やホルモンを通して密接に連携
・腸内環境の悪化が不安や鬱症状を引き起こす
・甘いものの摂取により短鎖脂肪酸を産生する腸内細菌が減少し、うつ病の原因となる

ホルモンシステムの分析

セロトニン(幸福ホルモン)
・90%以上が腸で作られる
・気分安定、安心感、心の安定、満足感をもたらす
・不足すると不安神経症の原因となる
・青い光(空や海)を見ることで分泌が促進される
・夜にメラトニンに転換され、睡眠の質に影響
ドーパミン
・4毒(小麦粉、植物性油、乳製品、甘いもの)により過剰分泌
・瞬間的な多幸感と「自分さえ良ければいい」という感情を生む
・短期記憶の消失を引き起こす
・効果は食後15分間のみで持続しない
・セロトニンによって抑制できる

4毒の影響と中毒メカニズム

植物性油の中毒性
・甘いものの次にドーパミンを大量分泌
・ポテトチップスや揚げ物への依存の原因
・患者はじゃがいも自体ではなく油に中毒している
記憶への影響
・ドーパミン分泌時は海馬の機能が低下
・食事の詳細(時間、順番、量)を記憶できない
・患者は「そんなに食べていない」と主張するが、実際は記憶していない

内臓感覚と感情の関係

各臓器の感情的役割
・胃:怒りを担当し、ストレス時に収縮して胃液が上昇
・心臓:道徳感、倫理観、愛情を宿し、冠動脈が収縮
・十二指腸:憤慨の感情を担当
内臓脳の優位性
・内臓の感覚が脳に伝わり、感情として認識される
・頭の脳と内臓の脳が一致すると「腑に落ちる」状態になる
・内臓の判断の方が感情的に正しく、頭脳は解釈を行う

対応事項

・4毒(小麦粉、植物性油、乳製品、甘いもの)の摂取を控える
・日光浴を行い青い光を見てセロトニン分泌を促進する


配信書き起こし

さて今日は腸は第二の脳、いや第一の脳!幸福ホルモンのセロトニンの90%は腸で作られ、過剰なドーパミンもセロトニンが抑える。いうことでございます。

先ほど別チャンネルの方で、え、なんで私たちが小麦を食べてるのかって言ったら、戦争で負けて憲法98条の2項というところで条約で無理やり食べさせられてるというお話をしましたけれども、この、いわゆる4毒ね。え、この小麦粉、植物性の油、乳製品、甘いものっていうのの共通は、これはね、例えば小麦のグルテンが悪いとか、植物性の油の リノール酸 がね、 TNF-α の原料になるとか、そういうこと置いといて、精神的に問題があるんです。

それはドーパミンというホルモンをこの4つは全部出してしますからなんですね。で、ドーパミンの出る量で言うと、一番めちゃくちゃ出るのは甘いものは当然です。甘いものが一番出ます。で、次はどれだと思う?ドーパミンがドバドバドバドバ出るのは甘いものは当然でしょ?小麦ですか?植物性の油ですか?乳製品ですか?【視聴者からのコメントに返答:ヨーグルトも4毒になりますよ、もちろん。】うーん。どれだと思いますか?

全部出るんですけど、 甘いもの の次にすごいのは油。答えから言うと植物性の油はドーパミンがやっぱりドバドバに出るんですよ。なので、唐揚げとか、豚カツはもちろんなこと、ポテトチップスとかフライドポテトがやめられないのも、油中毒なんです。うん。でね、よくね、ポテトチップス中毒の人ってすごいいるんですよ。ポテトチップス中毒だった人いるんじゃない?

ポテトチップス中毒の人に「そんなにポテト食べたいんだったら、じゃがいもを自分で買ってきて茹でてくださいって。それで塩つけて食べてください」って言ったら泣くんですよ、患者さんが。違うんです。ポテトチップスじゃなきゃだめなの。

「Aさん、じゃがいもが食べたいんでしょ?じゃがいもふかして食べればいいじゃないですか。ポテトが好きなんじゃなくて、しみ込んでいる油中毒なんですよ」
「違うんです。ポテトチップスじゃなきゃだめなの。ポテトチップスが好きなんです。油じゃないんです」とか言うんですよ。うん。ドーパミンが出るとどうするのって、ドーパミンが出ると多幸感です。ものすごい幸せになります。ドーパミンが出るとこういう感じですよ。「おー。うわ、最高。ケーキ最高。チョコレート幸せになっちゃう。」

覚醒剤、やったことないけど。「あー。最高。」でね、このドーパミンの特徴なんですけど、とにかくめちゃめちゃ多幸感が出るわけ。ラーメン食べてる時幸せになる。ケーキ食べてる時幸せになる。ポテトチップス食べてる時幸せになる。その時に、自分の幸せしか感じないんですよ。

もっと言うと自分さえ良ければいいという感情がものすごく強くなるんですよ。そして、短期記憶が消えちゃうの。海馬っていうところがバカ、バカになっちゃうんです。だから、例えばポテトチップス食べてる時はそうだけども、もう無性に食べてるでしょ?うん。「何時何分からね、何分間ぐらい食べたんですか?」って聞くと、「え?別に時間なんか気にしてないですけど。」とか、「いや、だから、だからいつから食べたんですか?」って聞いても「え?」とか。

ラーメンずっと食べてて。ラーメンって言っても汁と麺だけじゃないでしょ。シナチクが乗ってたりとかね、なんだ、え、チャーシューが乗ってたりとかするじゃないですか、海苔が乗ってたりとか。ね。
よしりん「どういう順番で食べたんですか?」
患者「え、そんなのいちいちラーメン食べる時気にする?」
よしりん「いや、だから食べた順番言ってください。」
患者「いや、そんなの別にラーメン食べる時気にしないでしょ」
よしりん「忘れてるんじゃないですか。っていうか、そもそも記憶に入れてないんじゃないですか?」

うん。ケーキもそう。ケーキ買ってきて食べ終わって、
よしりん「さあ、一番最初どの部分から食べました?って聞くと」
患者「え。先っぽじゃないですかね?」
よしりん「いや、先っぽじゃないですかね?じゃなくてどこから食べたのか言って」
患者「・・・」
言えないんですよ。だから、こういうドーパミンを食べてる人たちが何て言うかって言うと、そんなに食べてませんって皆言うの。これ嘘ついてるんじゃなくて、本当に覚えてないんですよ。うん。

どのくらい幸せが続くかって言うと、食べ終わって15分間で終わりです。なので食べ終わると、「うーん、替え玉」。とかなるわけ。ね。あの、ラーメンの麺の小麦中毒じゃなくて、麺の中に入ってる油中毒なんですよ。うん。ラーメン屋さんとか行くとあの油の匂いするじゃないですか。アルデヒド臭が。僕なんか気持ち悪いけども、この匂い嗅げるだけで何時間でも待ってられるって言ってそれでずっとラーメン屋の前で1時間も2時間も待ってるわけでしょ。

だからこのドーパミンが出るのは危険なんです。前も言いましたけど、本来はこれは緊急事態から脱出した時に報酬としてもらえるものだから。ライオンが自分のこと食べに来て走ってる時にランニングハイになるわけですよ。ドーパミンが出るわけ。それで恐怖に打ち勝って逃げるようになるわけ。こういう時に本来使うべきものだからね。

で、ところで今日の話に戻りますけども、腸は第2の脳と言われる根拠ですけども、これはね。腸神経系ってのがあるんですよ。ね。腸の神経系ってのがあって。で、腸管の壁にはなんと1億個以上の神経細胞が存在して、これはなんと脊髄に匹敵する数です。もう完全にだから脳みそって言ってもいいぐらい。この神経網は、腸神経系と言われて脳と独立して動くんです。もっと言うと脳として独立して動くんだから、腸に脳があるわけ。で、なんでこんな風になってんのかって言ったら、生物の進化を考えれば簡単なんです。

皆さん、クラゲって脳みそありますか?ありません。イソギンチャクって脳みそありますか?ありません。ミミズってありますか?ありません。ないんですよ。目も耳もないし、手も足もないし、脳もないんですよ。でも、イソギンチャクに餌あげると美味しそうに食べるわけ、あの触手でこう言う風にやって。でね、今度時間がある時やりますけども、イソギンチャクに例えばサキイカあげたりとか、カッパエビセンあげたりとかするわけ。そしたらね、イソギンチャクにイソギンチャクでみんなね、好き嫌いがあるんですよ。あるイソギンチャクはカッパビセンあげるとまずくてペって吐き出すんですよ。

目もないし。ね、ベロもないし。でも味覚があるって一昨日言いましたよね。イソギンチャクの細胞の中に味蕾があるんです。それで脳もないのに好き嫌い言うんです。イソギンチャクってどういう動物ですかって言ったら、小腸だけでできてる動物です。入り口が1個です。食べ物が入って来たら消化して吐くんです。つまり、この小腸に好き嫌いとか嫌だとか怖いとかっていう感覚があるんです。

だからストレスが出ると下痢をしたりとか便秘したりとかするわけ。これが腸神経系です。だから脳みそとは全然独立してやってるわけね。それから脳腸相関。腸と脳は瞑想神経あるいはホルモンを通して密接に直接やり取りしてます。血管とかは通じないで。うん。で、腸内環境が悪化すると不安や鬱症状になる。つまり腸が悪くてもうつ病になるわけよ。

甘いものたくさん食べると短鎖脂肪酸というのを出せる腸内細菌が減るので短鎖脂肪酸不足のうつ病になるわけ。ショックとかじゃなくても。だからケーキとか食べた日に翌日なんかああだるうとかやる気がないとかっていうのはそれでなんですよ。

それからここでセロトニンです。神経伝達物質ね。なんとセロトニン(幸福ホルモン)の90%以上が腸で作られてるわけ。つまり腸の状態が良くないと幸せにならないんです。それでセロトニンっていうのはどういうホルモンかって言うと気分が安定するというホルモンです。で、セロトニンが十分に足りていると安心感とか心の安定とか満足感が得られるので、セロトニンが少ないと不安神経症とかになります。

例えばね、え、最近多いのがエボラ出血熱ですよ。先生もうエボラのこと考えたら心配で心配で心配でって言うから。エボラ出血熱ってどうやると映るか知ってますか?え?くしゃみとかそういうんじゃないんですか?エボラ出血熱は飛沫感染はしません。うふふふふ。こうやってやっても映らないんですよ。映らない。じゃあエッチなことして映るの?まず移らないです。どうやったら移るんですか?エボラ出血熱に感染してる動物に噛まれたりすると傷口から入ります。じゃあもしもエボラ出血熱に感染してる人間がいたらどうやったら移るんですか?そいつに噛まれたりしない限り移らないんですよ。人間同士で噛みつき合う時ある?噛みつき合う時ある?もしあるとしたらそれ変態でしょ?あえて言うとちょっと言い難いですけど、朝だから言い難いですけども女性が月経で出血を大量にしてる時にそこにエボラに感染してキャリアになってる男性の精液が入ったりとかすればなる可能性はあります。まさにゾンビと一緒よだから。ゾンビみたいにする?みんな。だから大騒ぎしすぎでしょ?だから全然怖がらなくていいんですってば。蚊に刺されても、なりません、だから。うん。で、この、そのエボラが怖いって人たちいっぱいいるんですよ。で、私がこの話するわけ。
患者「それでも不安なんですけど」
よしりん「うん。それでも不安なのね。セロトニンが足りないからです。」
患者「セロトニンが足りないのはどうしたらいいんですか。」
よしりん「甘いものやめてください」
患者「ええ、それだけは止められない。」
よりしん「じゃあずっとエボラで不安になってください。」
患者「やだ。だって美味しいんだもん。」
って言うのがドーパミンで、セロトニンを抑えちゃうんですよ。だからドーパミンが出る食べ物食べてると不安定になるわけ。逆に言うと、セロトニンが十分出てる、ドーパミンの役割を抑えてくれる。突発的な衝動だとか、そういうの抑えるわけ。
あそこにケーキがあると。
「うわ、欲しいーーーーーーーーーーー」。って言うのをセロトニンがあると抑えてくれるわけ。

あとは眠けね。
私がその昼間ブルーの光見てると、あの、セロトニンが出ると。そうすると目が覚めるって言うでしょ。
だからどうして夏に海に行って海眺めてると気分がいいのかって言ったら、空以上に青いからですよ。
だから海、海見てると、なんかいい気持ちになるわけ。
空見ててもいい気持ちになるわけ。だから山も、山登りの時っていい気持ちになるわけ、上にむかって空見てるから。
で、下りだと地面だから茶色いもの見るでしょ。で、そうやって人間は青いものを見たら幸せになるようにできてるから、外に出ると幸せになる、海に行くと幸せになる。

だから鬱病の人に「外出てご覧なさい」って言っても行きたくないって言うけど、
だから鬱病なんです。セロトニンが出ないから。
ね。それでこのセロトニンというのは夜になるとセロトニンからメラトニンを合成するんです。
それがどうなるんでしたっけ。朝オレンジ色の光を見ると17時間後ぐらいにメラトニンが出るんでしょ。それはセロトニンが十分出てたらそれが転換されるから。

と言うことは眠れないのは甘いもの食べたりとか、ね、油もの食べたりとかしてて、ドーパミンがドバドバドバドバドバドバ出るような生活してると、寝つきも悪いし、寝覚めも悪いし、中途覚醒もするんです。ね。
だから心の安定にとっても大事です。繰り返しますと、まずセロトニンね、これは気分安定感、安心感。
で、幸福の質は穏やかーーーーーーーーーーーーーーーで、持続的です。で、特徴は不安を抑える、イライラを抑える、心のバランスを取る。セロトニンを出すために何がいいんですかたら、日の光を浴びるです。ね、青い光る、今日なんか天気いいでしょ。

ドーパミン、これ瞬間的な喜び、高揚感、自分さえ良ければいい。だから、四毒食べてる人とか、うるせえな、お前に言われたかねえよっていうのは、自分さえ良ければいいっていう感情になってるからなの。
幸福の質は、ま、瞬間的ね。で、特徴はその瞬間は集中力とかやる気が出るんだけども、終わると急に落ち込むということです。何で出るかと、四毒。ギャンブル、それからDV、あとは覚醒剤。これ、これで出せます。

次、オキシトシンね。オキシトシンは人と人の繋がりによる安心感。だから、お母さんがあの、乳首吸われてる時っていうのは、あの、安心感が出るわけね。お母さんも安心感が出るし、赤ちゃんも安心感が出るわけ。唇の働きっていうのがあって、これは口唇っていうのは安心感が出るわけ。だから、どうしてずっとタバコこうやって加えているのかって言うと、オキシトシン出したいんですよ。安心したいんですよ。口寂しいっていうのはね。だから、男女がキスしたりとかするのもそうよ。あの、ワンちゃんとか猫ちゃんとチューしてるけども、お互いにそれは、あの、安心するからね。で、これはスキンシップ、抱擁ね。キスとかで、オキシトシンは出る。

今度はベータエンドルフィンね。これは鎮痛作用、それから高骨感、多感、痛みを和らげ、強い快感を与える。これは怪我をした時とか食い縛ると出るわけですね。頑張る時に出るわけです。ね。

というわけで、ちゃんとね、磯銀着が脳がないのにちゃんと思考があるように、腸にも脳があるので、ここで考えるわけです。ね。なので、納得することを、腑に落ちる、腹落ちするって言うんです。逆に、と、なる時に頭に来るって言うんです。皆さんは脳みそが2つあるんですよ。脳みそが本当に2つあるんです。2つあるの。で、今言ったみたいに、セロトニンを作ってるのは、腸だから。腸が健康だと気分が安定し、ドーパミンは脳で代謝するから、頭だけで考えてると、イライラしたり不安になったりするんです。でね、内臓感覚っていう言葉があって、東洋医学では、ま、医学的にもあるんですけどね。

例えば、胃っていうところは、怒りを担う臓器なんです。で、この怒りのストレスがあるとどうなるかって言うと、胃が収縮するんですよ。胃の血流が悪くなる。胃の毛細血管がぎゅーって縮むんです。怒るとね。そうするとどうなるかって言うと、胃が本当にぎゅーって絞られるわけ。絞られると胃液が上に上がってくるから、喉の辺がむかむかむかむかするわけ。だから、胃がぎゅーっと絞られて、腹が立つんですよ。胃が立つんですよ。そして胃液が上に上がってきてむかつくわけです。

それから心臓には道徳感とか倫理観とか愛情っていうのが宿ります。同じように心臓の冠動脈とかぎゅーって閉じるわけ。だから、胸がときめくっていうのはぎゅーっと心臓が縮まってる感覚ね。それから、悪いことしてる時に、お前そんなことして胸が痛まないのかっていうのは。感動脈が痛くないのかって言ってることです。

で、これら内臓の感覚が脳に伝わるわけ。そして、胃が立ったりとか、心臓の冠動脈がぎゅーってなったりとか、例えば十二指腸だったら、憤慨っていう概念です。はらわたが煮えくりかえるとかね。実際十二指腸が暴れるってことですよ。こういう感覚が脳に行くと、脳で怒ってるとか、嫉妬してるとか、憤慨してるとか、悲しんでるとか、脳で考えてるわけ。でも脳で考える前に先に内臓で考えてるわけ。でこの頭の脳で考えてることと内臓の脳で考えてることが一致すると、腑に落ちたとか言うわけ。

つまり内臓の方が正しいんです。感情は。内臓の方が正しいわけ。頭は勝手に解釈してるんです。なにで?ドーパミンとかノルアドレナリンとかアドレナリンが邪魔するんです。こういうものはみんな植物性の油、リノール酸が原料です。だから皆さんもそうですよ。植物性の油、ま、4毒でもいいんだけど、抜いた人は感情が安定するでしょ。はい、4毒抜いた人で心が安定した人、チャット欄に書いてください。イライラしなくなっ たとか。なかなくなりましたとか。寂しくなりならなくなりましたとか、不安が消えましたとか。はい、どうぞ。

【視聴者のコメント:めっちゃ安定しました、安定しました。はい。はい、なかなかくなりました。はい、なかなかくなりました。イライラしなくなりました。同時なくなりました。うん。まさにふに落ちました。許せるようになりました。うん。夫婦喧嘩しなくなりました。イライラしなくなりました。安定しました。全然イライラしない、穏やかになりました。内臓が正しい。怒らなくなった。悪に対して腹が立つようになった。ま、そうですよね。浮き沈みがなくなりましたね。穏やかになった、すっきり。信号待ちがイライラしなくなった。心が安定しました、穏やかになりました、穏やかになりました。え、俯瞰できてるような気がする。そうですよ。いつもご機嫌です。イライラしなくなりました。心が安定しました。人の感情に揺さぶられなくなりました。】

ほらね。ほら、そう なのよ。つまり内臓の脳、小腸とかね、腸の脳の方が正しいの。だからふに落ちるっていうわけ。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


上部へスクロール